カビを防ぐ布団収納の3ステップと実用対策
取り出した布団がカビ臭い…そんな経験ありませんか?
「布団をしまったら、次のシーズンにカビ臭くなっていた」「押し入れから取り出したら、シミができていた」——そんな経験、ありませんか?
カビは、湿気と温度と時間がそろうとすぐに発生します。特に梅雨前後や気密性の高い収納場所では、布団はカビのリスクが高くなります。
今回は、高齢の方の寝具や、空き家・実家の布団を長持ちさせるために、簡単にできる布団収納の3ステップと、万が一のカビ対策までを含めた実用的な方法をご紹介します。
ステップ1:しまう前に「しっかり乾燥」+汚れ対策も忘れずに
収納前に湿気を飛ばすことが、最大のカビ対策です。
私は、天気のよい日にベランダに2〜3時間干すか、布団乾燥機を使って片面ずつしっかり乾かしています。特に汗を吸いやすい敷き布団は重点的に乾燥させるようにしています。
また、湿気だけでなく、皮脂や汗、食べこぼしなどの「汚れ」もカビの原因になります。収納前には、布団カバーは必ず洗濯し、布団本体も丸洗いできるタイプなら洗濯。難しい場合は、布団専用のクリーニングや、専門業者の利用も検討すると安心です。
ステップ2:収納場所の「通気と除湿」+掃除もセットで
押し入れやクローゼットの湿気もカビの原因になります。
私は、布団をしまう棚の底にすのこを敷き、空気がこもらないようにしています。また、市販の除湿剤や新聞紙を一緒に入れておくと効果的です。押し入れのふすまを定期的に開けて空気を入れ替えるのもおすすめです。
加えて、押し入れ内も定期的に掃除し、アルコールスプレーなどでカビの温床を減らしておくと安心です。特に湿気がたまりやすい梅雨や台風シーズン前には、収納場所の除湿を重点的に行いましょう。
ステップ3:「収納方法」は詰め込みすぎず、アイテム選びも工夫
ぎゅうぎゅうに押し込んだ布団は通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。
私は、布団を重ねるときはなるべく間に空間をあけるようにし、たまに入れ替えるようにしています。
圧縮袋を使う場合は、しっかり乾燥させてから入れ、袋の内側が清潔であることも確認しています。掃除機のノズルに汚れがあると、そのまま中にカビ菌が入り込んでしまうこともあるので注意が必要です。
また、防虫剤や防カビ剤も一緒に入れておくと安心です。ただし、直接布団に触れないように置く位置に注意しましょう。
布団収納袋は、ビニール製よりも通気性のある不織布タイプや木綿の風呂敷が向いています。ビニール袋は湿気がこもりやすいため、長期保管には不向きです。
うっかりカビが発生してしまったら?
万が一、布団にカビが発生してしまった場合でも、すぐに諦めなくて大丈夫です。
まずはカビが生えている部分を天日干しし、消毒用エタノールで布団表面を拭き取ります。それでもカビが落ちない場合は、素材に応じて薄めた酸素系漂白剤を使う方法もありますが、色落ちのリスクがあるため注意が必要です。
不安な場合は、無理せず専門の布団クリーニング業者に相談するのがおすすめです。
保管スペースが足りないときの選択肢
「押し入れがいっぱい」「湿気が気になる」そんなときは、外部の保管サービスを活用する手もあります。
南島原市周辺では、コインランドリー併設の布団保管サービスや、トランクルームを活用できる施設も少しずつ増えています。長期保管や夏布団・冬布団の入れ替え時に、こうした選択肢も取り入れてみると便利ですよ。
おわりに
布団収納は、「乾燥・除湿・通気」この3つが基本ですが、そこに「汚れ対策」「収納アイテムの工夫」「収納場所の掃除」「万が一の対処法」も加えることで、より安心して次の季節を迎えることができます。
南島原市のように湿度の高い地域では、特に梅雨や台風前後の対策が大切です。空き家の管理や実家の整理でも役立つ内容ですので、ぜひご家族とも共有して、少しずつ取り入れてみてくださいね。