はじめての庭木剪定ガイド|自分で剪定するための基本と注意点

自分で庭木を剪定する前に知っておくべき基礎知識

「庭の木が伸びてきたな…」「少し形を整えたいけれど、どこを切ればいいのか分からない」と思ったことはありませんか?

私も最初の頃は、枝をどこから切ったらよいか見当もつかず、適当にチョキンとやっては失敗していました。でも、いくつかの基本を知ることで、剪定がぐんとやりやすくなったんです。

今回は、庭木を自分で剪定する前に知っておくと安心な基本ポイントをご紹介しますね。

剪定の目的を知ることから始めましょう

「なぜ剪定をするのか?」という目的をはっきりさせると、迷わず作業が進められます。

主な目的は

  • 「形を整える」
  • 「風通しを良くする」
  • 「病害虫の予防」などです。

私は、見た目を整えることに加えて、木が元気に育つようにするための“お手入れ”という気持ちで取り組んでいます。

剪定の種類とそれぞれの目的

剪定にはいくつかの方法があり、それぞれ目的が違います。

  • 透かし剪定:混み合った枝を間引いて風通しを良くする
  • 切り戻し剪定:長く伸びすぎた枝を短くして大きさを整える
  • 刈り込み剪定:全体の形を整えるために枝先を均等に切る
  • 芯止め剪定:高さや樹形の制限のため、主枝の先端を止める

「この木はどの剪定が向いているかな?」と考えることで、目的に合った作業ができます。

おとなりサポート

おとなりサポート


剪定に向いている時期を確認する

木によって適した時期は違いますが、一般的には「落葉樹は冬〜早春」「常緑樹は春または秋」が適期とされています。

私は庭の木が種類ごとに違うので、メモをとっておいて、剪定する月をずらすようにしています。時期を間違えると、木が弱ってしまうこともあるので注意が必要なんですよ。

代表的な庭木の剪定時期

樹種 剪定適期
サザンカ 3〜4月
ツツジ 花後すぐ(5月頃)
モミジ 落葉後〜冬
5月頃(芽摘み)、秋の軽剪定

剪定の流れと基本の手順

剪定を始めるときの手順は、以下のように進めるとスムーズです。

  1. 木の様子をよく観察する
  2. 不要な枝を見極める(交差枝、内向き枝など)
  3. 道具を準備する(剪定ばさみ、手袋など)
  4. 安全を確保して剪定を行う
  5. 切った枝を片付け、掃除する

私は「どこから手をつけるか分からない」と悩んだとき、まずは木の根元からゆっくり全体を見て、明らかに不要そうな枝から手をつけるようにしています。

切る枝・残す枝の見極め方

どこを切ればいいのか分からないときは、以下の枝から切ってみましょう。

  • 交差している枝
  • 内側に伸びる枝
  • 弱々しい枝(徒長枝、ヤゴなど)
  • 車枝(同じ場所から放射状に伸びた枝)

「外側に向かって元気に伸びている枝は残す」と覚えると判断しやすくなります。

また、切る位置は外芽の少し上、枝の付け根に近い位置を意識しましょう。切り口は斜めにし、水が溜まらないようにします。

道具の準備と手入れも忘れずに

剪定ばさみやのこぎりは、切れ味のよいものを使うと疲れにくく、安全です。私は使う前と使った後に、刃をサッと拭くようにしています。

おすすめの道具

  • 剪定ばさみ(細かい枝用)
  • 枝切りのこぎり(太い枝用)
  • 脚立(安定したもの)
  • 手袋、帽子、虫よけスプレー
  • 癒合剤(切り口の保護用)

道具のメンテナンスも大切です。刃にヤニがついたら除去し、さび止めオイルを塗っておきましょう。

剪定時の注意点とよくある失敗

  • 花芽を切らないよう注意(ツツジやアジサイなどは花後剪定)
  • 切り口が大きくなりすぎると病害虫の原因に
  • 枝の途中で中途半端に切らない(枯れ込みの原因)
  • 切った枝をそのままにしない(踏んで転倒するおそれ)

私も最初の頃、ツツジを春に切ってしまい、花が咲かずにがっかりしたことがありました。木の性質を知ることも大切ですね。

剪定後の手入れと処理方法

  • 切り口に癒合剤を塗って保護
  • 落ち葉や枝は袋にまとめて可燃ゴミに(地域ルールに従って)
  • 剪定後は水やりと追肥を軽く施すと回復が早まります

ご近所への配慮と法律面の注意

  • 隣の敷地に枝が伸びている場合は、必ず一声かけてから対応しましょう
  • 自治体によっては高木の伐採・剪定に届出が必要なケースも
  • 音や枝葉の飛散によるトラブルを避けるため、平日の昼間に作業するのがおすすめ

無理せず「今日はここまで」で大丈夫

私は毎回、庭木1本だけ、または「この枝だけ」と決めて作業しています。すべてを一度にやろうとすると疲れてしまいますから、無理のない範囲で進めるのが長続きのコツです。

剪定は、少しずつ経験を重ねていくことで、どんどん自信がついてきますよ。

よくある質問(FAQ)

Q. 剪定しすぎたかも?

A. 時間が経てば新芽が出てきます。水やりと肥料でサポートしましょう。

Q. 剪定後に葉が元気なくなった…

A. 日差しや風通しの急な変化に弱ることも。様子を見て、必要なら遮光ネットを使いましょう。

Q. 切った枝が多すぎて捨てに困る…

A. 細かく刻んで可燃ゴミに出すか、自治体の粗大ゴミ・剪定枝回収を利用しましょう。

おわりに

庭木の剪定は、最初はむずかしく感じるかもしれません。でも、基本の考え方を知っているだけで、ずいぶん楽になるんです。

「庭を自分の手で整えたい」という気持ちを大切に、自分のペースで楽しく続けてみてくださいね。

便利屋おとなりサポートにご相談ください。ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポート

おとなりサポート

お問い合わせ・相談はこちら

 

LINEによるご相談はこちら!

  • ✅ 写真を送って相談できる
  • ✅ 空き時間に返信できる
  • ✅ 作業の見積もりが無料でわかる

おとなりサポートLINE相談バナー

line相談


タイトルとURLをコピーしました