「床が見えるだけで快適」理論、試してみませんか?

「床が見えるだけで快適」理論、試してみませんか?

「なんだか部屋がごちゃごちゃしてるなあ」と感じるとき、実は“床が見えるかどうか”が大きなポイントなんです。

私も片付けがなかなか進まずにいたとき、「床を広く見せる」ことを意識するようになってから、部屋全体がスッキリして見えるようになりました。

今回は、この“床が見える快適理論”について、私の体験を交えてお話ししてみますね。

床が見えると「部屋が広く見える」

私の家でも、ちょっとした物を床に置くクセがありました。カゴや段ボール、雑誌の山などがいつのまにか足元を占領していたんです。

でも、それらを片付けて床が見える面積が広くなると、それだけで「部屋が広くなった気がする!」と実感。

視界がスッキリすることで、気分まで明るくなるんですね。

床置きの「3つのデメリット」

私が気づいたのは、床に物を置いていると:

  • 掃除がしにくくなる
  • つまずく危険が増える
  • 空間が狭く感じる

この3つの困りごとが出てきてしまうということ。特に、足腰が不安な方にはつまずきやすさが心配ですよね。

「とりあえず置き」を減らす仕組み

私は以前、使いかけの新聞や書類を「ちょっと置いておこう」と床に置いてしまっていました。

それをやめるために、「一時置きトレー」や「読みかけボックス」を棚に設置したら、床が物で埋まることが減りました。

床は通る場所、物を置く場所ではない――そんな意識をもつだけで、暮らしやすさが変わる気がします。

家具の足元が見えると印象が変わる

私は家具の下に収納ケースを入れていたのですが、それを取り除いて足元が見えるようにしたら、家具自体もすっきりして見えるように。

足が見えるだけで、圧迫感がなくなるんですね。

掃除もしやすくなって、一石二鳥でした。

「全部片付ける」より「まず床だけ」

部屋全体を片付けようとすると、気が重くなりがち。でも、「今日は床に置いてある物だけ片付けよう」と決めれば、取りかかりやすいんです。

私はまず、床に置いた荷物を5つ片付けることから始めました。

それだけで、部屋の印象がグッと変わるから不思議です。

おわりに

片付けが苦手な方こそ、「床を見せること」から始めてみてください。

床がスッキリしているだけで、気持ちも軽やかになりますよ。

まずは足元から、快適な暮らしを整えていきましょうね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました