故人の衣類、捨てる?残す?気持ちの整理方法

故人の衣類、捨てる?残す?気持ちの整理方法

「お父さんの服、まだタンスに入ったままで…見るたびに胸がぎゅっとなってしまうんです」

これは、以前ご近所の方がこぼされた言葉です。

私も母を亡くしたとき、着ていた洋服や帽子を見るたびに、まだそこにいるような気がして、なかなか手をつけられませんでした。

今回は、故人の衣類をどう扱えばよいか悩む方へ、私の体験もふまえた「気持ちの整理のつけ方」をお話ししますね。

すぐに決めなくてもいいんです

誰かを見送ったあと、心がぽっかりと空いたままでは、モノの整理なんてなかなかできませんよね。

私は、母の衣類をしばらくそのままにしていました。

焦らず、自分の心が少し落ち着くまで待つことも、大切な時間なんです。

「片付けないといけない」というより、「今はまだその時じゃない」と思えばいいんですよ。

「ありがとう」を言いながら、少しずつ

私が実際にやったのは、「1枚ずつ、ありがとうを言ってからたたむ」こと。

着ていた姿を思い出しながら、「これ、よく着てたな」「似合ってたな」と、声に出しながら畳むだけで、少しずつ気持ちがほぐれていきました。

全部を一気に判断しようとせず、「今日は3枚だけ」と決めて、無理のないペースで進めるのがおすすめです。

残すものは「今後も大切にできるもの」だけ

私はどうしても手放せなかったブラウスを1枚、きれいに洗って自分のタンスに移しました。

毎日見ることで、自然と気持ちの整理ができていったように思います。

思い出の一部として残すなら、無理に捨てなくても大丈夫。

ただし、量が多すぎると逆に気持ちが重くなることもあるので、厳選するのがポイントです。

手放すときは「感謝して」

手放す決心がついたものは、「今までありがとう」と心の中でお礼を言って、そっと袋に入れました。

私は新しい布袋を用意して、1着ずつ丁寧に入れるようにしたんです。

このひと手間で、気持ちがすっと軽くなるんですよ。

お焚き上げをお願いするのも一つの方法です。

おわりに

衣類をどう扱うかに、正解はありません。

大事なのは、自分の気持ちと向き合いながら、納得できる形で進めること。

少しずつ、無理のないペースで。

故人との思い出を大切にしながら、心を整えていけたらいいですね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました