衣替えはいつ?春と秋のタイミング早見表
「もう衣替えの時期かしら?」「昼は暑いけど、夜は肌寒いし…」——そんな迷い、ありませんか?
衣替えは、毎年のこととはいえ、タイミングを間違えると体調を崩したり、片付けた服を引っ張り出す羽目になったりと、ちょっとしたストレスになりがちです。
今回は、南島原市のような比較的温暖な地域を前提に、春・秋それぞれの衣替えの目安とやさしい進め方を早見表付きでご紹介します。
衣替えの基本タイミング(春・秋)
季節 | タイミングの目安 | 平均気温の目安 |
---|---|---|
春 | 4月下旬〜5月上旬 | 18〜20℃ |
秋 | 10月上旬〜中旬 | 20〜22℃ |
私は、最低気温が15℃を下回らなくなったら春の衣替え、最高気温が25℃を下回り始めたら秋の衣替えを始めるようにしています。
一気にやらず「段階的」に入れ替え
急に全部を入れ替えると、思わぬ寒暖差に対応できません。
私は、まず半袖シャツや薄手のカーディガンなど「中間着」を先に取り出して、様子を見ながら完全に切り替えるようにしています。
天気予報を活用するとスムーズ
衣替えは天候にも左右されます。数日分の天気予報を見て、晴れの日を選ぶと衣類の洗濯や陰干しもできて一石二鳥です。
私は、週末に衣替え予定を立てるときは必ずスマホの天気アプリで5日間の気温推移を確認しています。
収納前の「見直し」と「洗濯」が重要
着なくなった服をそのまま収納すると、翌年にシミやにおいで困ることに。
私は、衣替えの際には「今年着なかった服=処分候補」として一度手に取るようにし、収納前には必ず洗濯orクリーニングを行うようにしています。
高齢の方には「2週間前倒し」が安心
気温変化に敏感な高齢の方は、少し早めの衣替えがおすすめです。
私は、母のために春は4月中旬、秋は9月末から準備を始め、本人の体感に合わせて無理なく切り替えを進めています。
おわりに
衣替えは季節の変わり目を感じる大切な習慣です。
焦らず、天気や体調に合わせて段階的に進めていけば、無理なく快適に過ごせます。
ぜひ、ご自身やご家族のペースに合った「わが家流の衣替え」を見つけてみてくださいね