カビを防ぐ布団収納の3ステップ

カビを防ぐ布団収納の3ステップ

「布団をしまったら、次のシーズンにカビ臭くなっていた」「押し入れから取り出したら、シミができていた」——そんな経験、ありませんか?

カビは、湿気と温度と時間がそろうとすぐに発生します。特に梅雨前後や気密性の高い収納場所では、布団はカビのリスクが高くなります。

今回は、高齢の方の寝具や、空き家・実家の布団を長持ちさせるために、簡単にできる布団収納の3ステップをご紹介します。

ステップ1:しまう前に「しっかり乾燥」

収納前に湿気を飛ばすことが、最大のカビ対策です。

私は、天気のよい日にベランダに2〜3時間干すか、布団乾燥機を使って片面ずつしっかり乾かしています。特に汗を吸いやすい敷き布団は重点的に乾燥させるようにしています。

ステップ2:収納場所の「通気と除湿」

押し入れやクローゼットの湿気もカビの原因になります。

私は、布団をしまう棚の底にすのこを敷き、空気がこもらないようにしています。また、市販の除湿剤や新聞紙を一緒に入れておくと効果的です。押し入れのふすまを定期的に開けて空気を入れ替えるのもおすすめです。

ステップ3:「収納方法」は詰め込みすぎない

ぎゅうぎゅうに押し込んだ布団は通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。

私は、布団を重ねるときはなるべく間に空間をあけるようにし、たまに入れ替えるようにしています。圧縮袋を使う場合は、乾燥と除湿対策を念入りにしてから使うようにしています。

おわりに

布団収納は、「乾燥・除湿・通気」この3つがポイントです。

難しい道具は必要ありません。ちょっとしたひと手間で、大切な布団をカビから守ることができます。

ぜひ、次の収納時にはこの3ステップを取り入れてみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました