自分で風呂掃除をするための道具と使い方
「お風呂の掃除って、なんだか大変そう…」「道具は何を使えばいいのかしら?」
そんなふうに思って、つい後回しになっていませんか? 私も以前は、「今日はちょっとやめておこう」と先延ばしにしがちでした。
でも、道具とやり方をシンプルにしてからは、意外と気軽に掃除ができるようになったんです。
今回は、私が試してみてよかった「お風呂掃除の道具と手順」をご紹介しますね。
基本はこの3つで十分!
私が普段使っているのは、以下の3つだけです。
- 柄付きスポンジ(100円ショップでもOK)
- お風呂用洗剤(中性タイプが扱いやすいです)
- スクイージー(窓や鏡の水切り用)
ゴシゴシこすらなくても汚れが落ちやすいので、力の弱い方でも安心して使えます。
掃除のタイミングは“入浴直後”がベスト
私はお風呂から出た直後、まだ湯気で湿っているうちに掃除をするようにしています。
汚れがやわらかくなっているので、洗剤も少量で済みますし、こすらなくてもスルッと落ちることが多いんですよ。
手順はシンプル3ステップ
- 湯船に残ったお湯で、床や壁をざっと流す
- 洗剤をスプレーして、柄付きスポンジで軽くこする
- シャワーで流したあと、水切りワイパーで仕上げ
これだけで、カビの予防にもなりますし、水アカもつきにくくなります。
細かい場所は「古歯ブラシ」で対応
排水口のフタの裏や、蛇口まわりの細かいところは、私は使い古しの歯ブラシを使っています。
手の届きにくいすき間もきれいにできるので、1本あるととても便利ですよ。
無理せず“できる日”に
私は「毎日やらなきゃ」と思うとつらくなってしまうので、「週に2〜3回」「気づいたときだけ」といったペースでやっています。
掃除が苦にならないように、自分に合ったペースでいいんです。続けることが一番大事ですからね。
おわりに
お風呂掃除は、道具とタイミングを押さえるだけでグッとラクになります。
最初から完璧を目指さず、「今日はここだけ」と決めて始めてみてくださいね。