冬物コートの防虫保存方法
「お気に入りのコート、出したら虫食いが…」「ちゃんと片付けたはずなのにニオイが気になる」——そんなお悩み、ありませんか?
冬物コートは素材がウールやカシミヤなど虫に好まれやすく、収納前のケアと防虫対策がとても大切です。
今回は、南島原市で一人暮らしをしている高齢の方やその娘さん世代に向けて、安心して来シーズンも着られるための、やさしい冬服の防虫保存術をご紹介します。
ステップ1:必ず「洗ってから」収納する
食べこぼしや汗などの汚れは虫にとって大好物。
私は、コートを収納する前に必ずクリーニングまたは自宅で洗えるタイプなら洗濯しておきます。汚れを落とすだけで虫害リスクがぐんと減ります。
ステップ2:「よく乾かす」ことが最大の予防
湿気はカビや虫食いの原因になります。
私は、洗濯やクリーニング後は、必ず1〜2日陰干ししてから収納します。特にポケットの中やフード周りなど、乾きにくい部分までしっかり乾かすことが大切です。
ステップ3:通気性のある「不織布カバー」で保管
ビニール袋のまま収納すると、湿気がこもってカビの原因に。
私は、通気性のある不織布カバーや、衣類用の布カバーを使っています。吊るして保管する場合も、ぎゅうぎゅう詰めにしないように少し余裕を持たせています。
ステップ4:防虫剤は「取り替え時期」も確認
防虫剤は入れておくだけで安心…と思いがちですが、有効期間が切れていると意味がありません。
私は、ケースに貼ったメモに「交換目安:翌年◯月」と記入。香りがきつくない無香料タイプを選ぶと衣類へのニオイ移りも気になりません。
ステップ5:「収納場所の湿気対策」も忘れずに
押し入れやクローゼットの湿気がこもると、防虫剤の効果も落ちやすくなります。
私は、除湿剤やすのこを使い、収納スペース全体が風通しよくなるように工夫。時々ドアを開けて換気することも心がけています。
おわりに
冬物コートは、ちょっとした手間をかけることで、長く快適に使えます。
「洗う・乾かす・防虫・通気性」——この4つのポイントを押さえるだけでも、虫食いやカビの予防に。
ぜひ来シーズンも気持ちよく着るために、やさしい収納を始めてみてくださいね。