生ごみを賢く処理して、地球と家計にやさしい暮らしへ
こんにちは。南島原市で便利屋をしている「おとなりサポート」です。
毎日の暮らしのなかで出る生ごみ、ついそのままゴミ袋に入れてしまいがちですよね。実は、その生ごみにはたっぷりと水分が含まれていて、燃やすためには余計なエネルギーが必要なんです。その結果、大量の二酸化炭素が発生して、環境にも大きな負担がかかります。
南島原市では、生ごみを自宅で処理する「生ごみ処理機」や「処理容器」の購入に対して、補助金を出してくれる制度があります。環境にやさしく、ごみの量も減らせて、しかも補助がもらえるなら、一石三鳥ですよね。
補助金の内容と金額の目安
南島原市が補助してくれるのは、電気式の生ごみ処理機と、手動式の処理容器の2種類です。それぞれ以下のような条件です。
電気式生ごみ処理機
購入額の5分の4(上限40,000円)/1世帯1台まで補助
生ごみ処理容器(コンポストなど)
購入額の2分の1(上限3,000円)/1世帯2個まで補助
たとえば、6万円の電気式処理機を買った場合、補助金として40,000円が戻ってくる計算です。
市内の家電量販店やホームセンターでは、パナソニックや島産業、リンナイなどの有名メーカーの製品が取り扱われており、価格帯はおおむね30,000円~80,000円ほどです。家庭での設置スペースや使い方に合わせて選びましょう!
処理容器は、コンポストタイプや密閉式のバケツ型など、3,000円前後から購入でき、園芸が趣味の方には堆肥作りにも役立ちます。
補助を受けるための条件と手続きの流れ
この補助金を受けるには、いくつかの条件があります。
- 南島原市に住民票があり、実際に居住していること
- 南島原市内の販売店で購入したものであること
- 電気式処理機は5年以内、処理容器は3年以内に同世帯で他に補助を受けていないこと
- 処理機や容器を適切に使用
- 維持管理し、堆肥化も正しく行うこと
必要な書類
申請には以下の書類が必要です。
- 補助金交付申請書、交付請求書(各支所・環境課で配布)
- 購入時の領収書 ・製品の仕様書(カタログ)
- 設置場所がわかる地図 ・振込口座がわかる通帳など
申請先は、南島原市環境課(本庁)または各支所の市民窓口班となっており、平日の午前8時30分〜午後5時15分まで受け付けています。事前に電話で書類の確認をしておくとスムーズですよ。
【南島原市 環境課 連絡先】 0957-82-3085(代表)/南島原市西有家町里坊96-2
なお、予算額に達した時点で受付が終了することがあります。申請状況については、南島原市役所のホームページなど確認しましょう!
環境へのやさしさは数字にも表れる
南島原市によると、生ごみの約80%が水分で構成されており、それを燃焼させるには相当な燃料が必要です。その分、二酸化炭素の排出も増えるため、処理機によって家庭内での処理を行うことで、年間およそ100kg以上のCO2削減が期待できるそうです(処理機1台あたり)。
こうして環境にも優しく、ご家庭のゴミ出しも減り、さらに補助金まで受けられるのであれば、今が導入のチャンスかもしれませんね。
ご家族と一緒に「小さなエコ」を始めませんか?
最近では、ご高齢の親御さんが一人暮らしされているご家庭から、「生ごみ処理機を設置してあげたいけれど、設置が難しそうで心配…」というご相談も増えています。
そうしたときは、地元の便利屋に相談してみるのもひとつの手です。重たい機械を運ぶのが大変、屋外にコンポストを設置したいけれど手が回らない場合には、設置のお手伝いを頼むこともできます。
地域で支え合いながら、無理なくエコな暮らしを始めてみませんか?南島原市の生ごみ補助制度を、ぜひご活用くださいね。
まとめ
- 南島原市では生ごみ処理機や処理容器の購入に補助金が支給される
- 電気式処理機は最大4万円、容器は最大3千円の補助が受けられる。
- 市内販売店からの購入が条件で、必要書類を揃えて申請が必要
- 機種や予算の上限に注意し、早めの申請をおすすめします
- 環境負荷の軽減やごみ減量にもつながる取り組みです

お電話による問い合わせはこちら
フォームよる問い合わせはこちら
LINEによるご相談はこちら!
- ✅ 写真を送って相談できる
- ✅ 空き時間に返信できる
- ✅ 作業の見積もりが無料でわかる