南島原のごみ分別ルール早見表|祝日変更・出し方の注意点も解説

南島原のごみ分別ルール早見表

「このごみってどこに出せばいいの?」

こんな風に迷ってしまった経験、きっと誰にでもありますよね。南島原市のごみ分別ルールは、実はしっかり整っていて、一覧表も用意されています。

この記事では、公式の「ごみ分別早見表(PDF)」を紹介しながら、収集日の注意点、出し方のルール、知っておきたい危険物の取り扱いなどをやさしく解説します。

離れて暮らすご家族へのサポートにも役立ちますよ。

ごみ分別の種類とルール

南島原市では、以下のようにごみを分類して収集しています。

  • 燃やすごみ(生ごみ・汚れた紙など)
  • 燃やさないごみ(陶器・金属・小型家電)
  • 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・古紙)
  • プラスチック製容器包装(マーク付きのトレーや袋など)
  • 有害ごみ(乾電池・蛍光灯・体温計など)
  • 粗大ごみ(申請が必要)

それぞれの品目がどの分類に入るかは、南島原市の「ごみ分別早見表(PDF)」に詳しく載っています。

ごみ分別ルール早見表(PDF)

印刷して冷蔵庫に貼っておきましょう!

ごみの出し方と注意点

ごみは、各家庭のステーション(ごみ置き場)に、当日の朝8時30分までに出すのが基本です。ただし、祝日や年末年始などは収集日が変更になることがあります。地域のごみ収集カレンダーや市の広報紙で最新情報を確認するようにしてくださいね。

また、ごみの出し方にはいくつか大切なルールがあります。

  • 燃やすごみと燃やさないごみを混ぜない
  • 缶・瓶・ペットボトルはきれいに洗ってから出す
  • スプレー缶・ライター・リチウムイオン電池は「有害ごみ」に分けて専用日に出す(火災の危険があるため)

これらの危険物が燃やすごみに混じると、ごみ収集車で火災が発生することもあり、とても危険です。

ごみ収集日カレンダーの入手方法

南島原市のごみ収集日カレンダーは、以下の方法で手に入ります。

  • 市の公式サイトからPDFダウンロード
  • 市役所や各支所の窓口で配布
  • 一部自治会では配布もあり

ごみ収集日カレンダー

自分の住んでいる地区のカレンダーを確認して、冷蔵庫や玄関先に貼っておくと便利ですよ。

ストックヤード方式とは?

南島原市では、一部の地域で「資源ごみストックヤード方式」を導入しています。これは、ペットボトルや古紙、段ボールなどの資源ごみを、収集日以外の日でも持ち込める専用施設のことです。

例えば、まとめて出したい方や、当日に出せなかった方が曜日を気にせず利用できる柔軟な仕組みです。詳細は市役所や地域の広報で案内されています。

事業系一般廃棄物は出せません

ご注意いただきたいのが、商店や飲食店、農業などの事業活動から出るごみは、家庭ごみのステーションには出せない点です。

これらは「事業系一般廃棄物」となり、市の許可を受けた業者に依頼して処理してもらう必要があります。間違って出してしまうと、不法投棄とみなされることもあるため注意が必要です。

ご不明な点がある場合は、市役所に「一般廃棄物処理業の許可等」等について聞かれると良いと思います!

まとめ

  • ごみの分類は6種で、PDFの分別早見表が便利
  • 収集日は朝8時30分までに、祝日など変更の可能性も
  • スプレー缶や電池などは「有害ごみ」に分け、火災リスクを防ぐ
  • 資源ごみは一部地域でストックヤード方式も利用可能
  • 事業系ごみは一般のごみ出し場に出せないので、専門業者へ依頼
  • ごみカレンダーは市役所・支所・サイトから入手可能
ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!
おとなりサポート

おとなりサポート


タイトルとURLをコピーしました