ゴミ袋がすぐにいっぱいになる家の特徴とは?

ゴミ袋がすぐにいっぱいになる家の特徴とは?

「気がつくとゴミ袋がパンパン」「何度もゴミを出しに行くのが大変…」

そんなふうに感じている方はいませんか? 私も以前は、毎日のようにゴミ袋がすぐいっぱいになって、「なんでこんなに出るの?」と悩んでいたことがあります。

今回は、ゴミがたくさん出る原因と、その対処法についてお伝えしますね。

買い物のたびに“包装ごと”持ち帰っていませんか?

スーパーで買った商品をそのまま包装ごと収納してしまうと、あとでまとめて捨てることになり、ゴミが増える原因に。

私は買い物から帰ったら、まず余分な外装をはがして、紙類・ビニール類に分けて捨てるようにしました。それだけで袋の中のかさが減って、週に出すゴミ袋の数がぐんと減ったんです。

紙類・段ボールを分別していない

チラシや古い郵便物、段ボール箱などを全部一緒に可燃ごみにしていませんか?

私は以前、段ボールを折りたたまずにゴミ袋に突っ込んでいて、袋がすぐいっぱいになっていました。でも、自治体の回収日に合わせてまとめる習慣をつけたら、袋のスペースにゆとりが生まれましたよ。

“仮置き”のゴミがたまりやすい

流しの横や玄関先などに“仮の置き場”を作ってしまうと、「あとでまとめて捨てよう」と思っているうちにどんどんたまってしまうことがあります。

私は「ゴミはすぐ袋に入れる」「出す時間を決めておく」ことで、たまりにくくなりました。小さな工夫で気持ちもスッキリします。

詰め方にも一工夫を

ゴミ袋にそのままポイポイ入れていると、すぐにいっぱいになってしまいますよね。私は、柔らかい物(ビニールや包装紙)を丸めて押し込む、缶やペットボトルはつぶすなどして、少しでも隙間をなくすように意識しています。

100円ショップなどで売っている「ゴミ袋圧縮棒」も意外と便利ですよ。

家の中で“物が多い場所”を見直す

ゴミの多くは、家の中で“よく散らかる場所”と関係しているように感じます。

私は台所の調味料まわりや、リビングの紙類(チラシ、新聞)がたまりやすく、ゴミ袋もそこから出ていることが多かったです。

「この場所のゴミが多いな」と気づいたら、そのコーナーだけでも整えてみると、自然と出るゴミも減っていきますよ。

おわりに

ゴミが多く出るのは、暮らしの中の“ちょっとした習慣”が原因かもしれません。

ほんの少しの工夫と気づきで、ゴミ袋が長持ちして、片付けもラクになりますよ。ぜひ、できることから試してみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました