南島原市のゴミ出しルール
南島原市での暮らしの中で、ごみ出しは欠かせない日常の一つですね。でも、種類や出す曜日がバラバラだったり、分別のルールが細かかったりすると、少しややこしく感じる方も多いのではないでしょうか。
とくに高齢になると、重たいごみを持って外に出すのもひと苦労ですし、ルールを覚えるのも大変です。
今回は、南島原市のごみ出しルールをやさしく、わかりやすくまとめました。あわせて、暮らしを助けてくれる制度やサポートについてもご紹介しますね。
ごみ出しの基本ルール
南島原市では、ごみは大きく分けて「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」「有害ごみ」に分けられています。
可燃ごみは、生ゴミや汚れた紙・プラスチックなど。燃やせるものが中心です。
不燃ごみは、ガラスや陶器、小型の金属製品など。
資源ごみは、再利用ができる瓶・缶・ペットボトルなどです。
有害ごみには、乾電池や蛍光管、体温計などが含まれます。これらは普通のごみとは別に、指定された場所にある回収ボックスなどに出します。間違えて普通のごみに入れないよう注意が必要です。
出す時間は朝8時までが基本。必ず当日の朝に出すようにしましょう。夜間に出してしまうと、カラスや猫に荒らされる原因にもなります。
曜日については地区ごとの確認を
ごみを出す曜日は、お住まいの地区によって異なります。
たとえば加津佐町や布津町でも、細かく地域が分かれていて、ごみの収集日が違う場合があります。市が配布している「ごみ収集カレンダー」が地区別に用意されていますので、お手元のものを確認するか、市役所や各支所に相談されるのが安心です。
ご家族が離れて暮らしている場合は、地区名を確認しておくと、ごみ出しカレンダーを代わりに調べてあげることもできますよ。
南島原市の支援制度も活用を
ごみ出しが負担になってきたと感じたら、市の支援制度を利用できる場合があります。
たとえば、ひとり暮らしの高齢者などが対象で、自治会長の申請を通して「戸別収集」をお願いできる制度があります。これは、決まった場所までごみを出すことが難しい方のために、ご自宅の近くで収集してもらえる仕組みです。
また、生ごみの処理についても、市では「生ごみ処理機」の購入に対して補助があります。こうした制度をうまく利用することで、無理のない暮らしが続けられますね。
ゴミの分別に迷ったときは
ごみの分け方って、思っているよりも迷うことがありますよね。
たとえば、割れたお皿は「不燃ごみ」ですが、紙で包んで出すと安全ですし、回収する人にもやさしい配慮になります。
電池のような有害ごみは、普通のごみ袋に入れず、回収ボックスに入れるのがルールです。ペットボトルやプラ製品も「プラマーク」があるものとないものでは分け方が違いますので、ちょっと確認するだけでぐんと正しくなりますよ。
ごみ出しを頼むという選択
どうしてもごみ出しが難しい日ってありますよね。
例えば、雨の日や、腰が痛いとき、体調がすぐれないときなどは無理せず、誰かに頼ることも大事です。便利屋にお願いすれば、週に1回や、必要なときだけごみを出してもらうことができます。
ごみを出すだけでなく、カレンダーの確認や分別の相談も一緒にしてくれるので、身近に頼れる存在として活用される方も増えてきましたよ。
まとめ
- 南島原市では、ごみは「可燃」「不燃」「資源」「有害」に分けて出します
- 曜日は地域ごとに異なるため、収集カレンダーで確認しましょう
- 有害ごみ(電池や蛍光管など)は専用の回収ボックスに
- 自治会長の申請で「戸別収集」が受けられる場合があります
- 生ごみ処理機の購入には助成制度(最大4万円・80%補助)があります
- ごみ出しが難しい日は便利屋に頼むことも選択肢の一つです