ごちゃごちゃ配線をスッキリさせる工夫
「テレビの裏や机の下、コードが絡まっていて掃除も面倒…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
私も以前は、延長コードや充電器の線が床を這っていて、ほこりも溜まりがちでした。
今回は、私が実際にやってみてラクになった、配線スッキリ術をご紹介しますね。
結束バンドで“まとめる”だけでも違う
私が最初にやったのは、コードを1本ずつではなく「束ねる」こと。
100円ショップで売っている“結束バンド”や“面ファスナー”を使って、複数の線をひとまとめにしました。
それだけで、見た目のごちゃつきがかなり減ったんです。
「コードボックス」で目隠しする
私はテレビまわりの延長タップを「コードボックス」に収納しています。
フタつきの箱にコードごとまとめてしまうことで、ほこりも溜まりにくくなりましたし、掃除機をかけるときに引っかかることも減りました。
見た目にもスッキリして、気分がいいですよ。
「浮かせる収納」で床から離す
私の家では、デスク下の配線を“浮かせる収納”に切り替えました。
両面テープで貼れるケーブルホルダーや、机裏に取り付ける配線トレーを使えば、コードを床に置かなくてもすみます。
掃除もしやすくなり、ホコリもたまりにくくなって一石二鳥なんです。
使わないコードは“外す”“しまう”
実は、私の家では「使っていないコード」がずっとつながっていたことが多くありました。
見直してみると、「もう使っていない充電器」「今は繋いでいないテレビ線」など、意外と不要なものが多くて驚きました。
使わないなら潔く外す。あとは箱にまとめて、ラベルを貼って収納しておけば安心です。
「どの線か分かるように」ラベリング
私が配線で困っていたのが、「この線、どの機械のだっけ?」ということ。
そこでマスキングテープやラベルシールに「テレビ」「ルーター」「掃除機充電用」などと書いて、コードの根本に貼るようにしたら、差し替えのときも迷わなくなりました。
おわりに
配線って、放っておくとどんどんごちゃついてしまいますよね。
でも、少し工夫するだけで見た目も使い勝手も変わります。
お掃除しやすく、暮らしやすいお部屋の第一歩として、ぜひ試してみてくださいね。