墓石の洗い方と道具、家にあるものでできる?
「お墓掃除、道具をそろえないとできないのかしら?」
私も最初はそう思っていたのですが、実際には、家にあるものでも意外ときれいになるんですよ。
今日は、専門的な道具がなくてもできる、やさしい墓石掃除の方法をお話ししますね。
掃除に必要なものは?意外と身近にあるものばかり
基本の道具はこの4つです:
- 柔らかめのスポンジ
- 歯ブラシ(使い古しでOK)
- バケツ(ペットボトルでも代用可)
- タオルや雑巾
洗剤は使わなくても大丈夫。水だけでも十分にきれいになります。
石を傷つけないよう、固いブラシや金属製の道具は避けてくださいね。
やさしく、ていねいに洗うのがコツ
墓石は思っているよりデリケートなんです。
私はまず、たっぷりの水で全体を濡らしてから、スポンジで円を描くようにやさしくこすります。
文字の部分など細かいところは、歯ブラシでなぞるようにこすると汚れがよく落ちます。
力を入れすぎないのがコツですよ。
花立てや香炉のまわりは念入りに
お線香やお花の跡がたまりやすい花立てや香炉の周辺は、少し汚れがしつこいことがあります。
そういうときは、湿らせたティッシュを数分置いてから拭き取ると、楽に落ちます。
ゴシゴシこすらなくても、水分で浮かせるといいんです。
最後は「乾いた布」でしっかり仕上げ
水分が残ると、カビやシミの原因になります。
私は最後に、乾いたタオルで全体をやさしく拭き上げるようにしています。
特に彫られている文字の内側は、水が残りやすいので丁寧に拭いてくださいね。
おわりに
お墓掃除は、気持ちを整えるひとときでもあります。
高価な道具がなくても、身近なもので十分きれいになります。
やさしく、ていねいに。大切な人を思いながら、穏やかな時間を過ごせたら、それが一番の供養かもしれませんね。