家族と情報を共有できる「実家ノート」の作り方

家族と情報を共有できる「実家ノート」の作り方

「母のかかりつけ病院ってどこだった?」「もしものとき、どこに連絡したらいいの?」——離れて暮らしていると、いざという時に情報が分からず、慌てることがありますよね。

私自身も、母の薬の名前が分からずに困った経験があります。そんな時に役立ったのが“実家ノート”でした。

今回は、家族みんなで情報を共有できる「実家ノート」の作り方をご紹介します。

ノートの形式は自由でOK

実家ノートといっても、特別な形式は必要ありません。A4のノートやバインダー、クリアファイルでも大丈夫。

私は100円ショップで買ったリングノートに、項目ごとに見出しをつけて整理しています。

最低限まとめておきたい情報

以下の項目は、私が母のためにまとめて特に役立った内容です。

  • 氏名・生年月日・住所
  • 緊急連絡先(家族・近所の知人)
  • かかりつけ病院・医師名・電話番号
  • 常用している薬の名前と飲み方
  • 健康保険証・お薬手帳の保管場所
  • 家の合鍵の保管場所

これだけでも、何かあったときに家族がすぐに対応しやすくなります。

介護や日常生活のメモも有効

私は、「母が朝ごはんを食べる時間」「よく見るテレビ番組」「お風呂は何時ごろ」などもメモしています。

一見、些細なことですが、急な入院やショートステイのとき、生活のペースを乱さずに済むヒントになります。

更新日は表紙や各ページに

情報は時間とともに変わるので、いつ書いたものかが分かるように、ページの端に日付を書いておくと安心です。

私は、毎月1回母と一緒に内容を確認しながら、「見直し日」を記録しています。

ノートのコピーは家族で共有

ノートを1冊作ったら、兄弟姉妹にもコピーを渡しておくと、情報の共有がよりスムーズになります。

私はPDF化して、LINEグループに送っています。いざというときに家族全員が頼れる“共通のノート”として活躍しています。

おわりに

実家ノートは、家族の“安心を支える道しるべ”のようなもの。

普段は使わなくても、いざという時に心強い存在になります。大切な人の暮らしを守るために、今日から少しずつ書き始めてみませんか?

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました