「紙類が捨てられない」人のための片付けの知恵

「紙類が捨てられない」人のための片付けの知恵

「古いチラシや郵便物、気づけば山のようにたまってしまって…」

そんなふうに、“紙”が手放せずお困りの方も多いですよね。私も以前は、レシートやパンフレットなど、「何かのときに使うかも」と思ってなかなか捨てられませんでした。

でも、いくつかの工夫をすることで、無理なくスッキリさせることができたんです。

今回は「紙類が捨てられない」方に向けた片付けのヒントをご紹介しますね。

「残す理由」を自分で言えるかを考える

私は、1枚1枚の紙を手に取ったときに、「これはなぜ残すのか?」と自分に問いかけるようにしています。

なんとなく残していた物も、「理由が言えないなら手放してもいいかな」と思えるようになってきました。これだけでも、かなりの量が減らせるんです。

「一時保留箱」をつくる

いきなり捨てるのは不安…そんなときに役立つのが“保留箱”。

私は、迷った紙類をとりあえずこの箱に入れておき、1ヶ月後に見返すようにしています。そのときも使わなければ、「なくても大丈夫」と判断できることが多いですよ。

「スキャン」して紙からデジタルへ

思い出の手紙や、レシピの切り抜きなど、どうしても残したいけれどかさばる紙類は、スマホで写真を撮ってデジタル化しています。

私は“紙の代わりに画像がある”と思うと、安心して手放せるようになりました。アプリで簡単に保存できますし、探すのもラクです。

「場所を決めて、それ以上は増やさない」

私は、紙類を入れるスペースを“引き出しひとつ分”と決めています。それ以上になったら見直しをする、というルールです。

限りがあると分かっていると、「本当に必要?」と自然と判断する癖がついてきます。

「とりあえず置き」を減らすしくみを

チラシや郵便物など、家に持ち帰ったその場で「いる・いらない」を分けるようにすると、たまりにくくなります。

私は玄関近くに“紙類の仕分けスペース”を設けて、すぐ処理できるようにしています。小さな工夫ですが効果は抜群ですよ。

おわりに

紙類の片付けは、「全部捨てなきゃ」ではなく、「見直す」「整理する」ことから始めてみてください。

気持ちに寄り添いながら進めることで、自然と身軽になっていきますよ。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました