高齢の親に「声かけしやすい時間帯」はいつ?

高齢の親に「声かけしやすい時間帯」はいつ?

「今、電話して大丈夫かな?」「忙しくしてないかな?」

遠くに住む親御さんに連絡するとき、ちょっと迷ってしまうことってありませんか?私も母に電話をかけるタイミングをよく悩んでいました。

でも、生活リズムを思い出してみると、「この時間ならゆっくり話せるな」とわかるようになってきたんです。

今回は、高齢の親にとって声をかけられやすい時間帯や、そのコツをお伝えしますね。

午前9時〜11時は“ゆとり時間”

朝食や身支度を終えたあとのこの時間帯は、多くの方にとって一番ゆとりのある時間です。

母も、だいたいこの時間帯は新聞を読んでいたり、家事がひと段落していることが多いので、落ち着いて話ができるんですよ。

昼食前後は避けたほうが無難

ちょうど昼食の支度をしている11時半〜13時ごろは、バタバタしている時間帯です。

また、食後は眠くなりやすく、体も気持ちもゆるんでいるので、電話にはあまり向いていないかもしれません。

午後の15時前後は“お茶の時間”

おやつを食べたり、テレビを見たりしているこの時間帯も、気持ちにゆとりがあって話しやすいんです。

私は、15時ごろに「ちょっとだけ声を聞かせて」と電話をすると、母も「今ちょうど休んでたの」と言ってくれることが多いんですよ。

夜はなるべく早めに

高齢になると、夜は早めに就寝する方が多くなります。夜に連絡をする場合は、できれば19時くらいまでに済ませるのが安心です。

それ以降は、テレビを見ながらウトウトしていることも多く、「出たくないけど無理して出た」ということになってしまうことも。

事前に「この時間に電話するね」と伝えておく

いつ電話があるかわからないと、親御さんの方も落ち着かないものです。私は、LINEやカレンダーに「明日の9時半に電話するね」と伝えておくようにしています。

そうすると、母も「楽しみに待ってるね」と言ってくれて、お互い気持ちよく話ができるんですよ。

おわりに

声をかけるタイミングを工夫することで、会話の内容も気持ちの通い方も、ずいぶん違ってくるんですね。

私も、「この時間なら大丈夫」とわかってからは、安心して連絡できるようになりました。皆さんも、親御さんの生活リズムを思い出しながら、ちょうどよいタイミングを見つけてみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました