枝が隣地にはみ出す前の「境界線ガイド」

枝が隣地にはみ出す前の「境界線ガイド」

「うちの木の枝、もしかしてお隣に伸びてるかも?」「伐採してと言われたらどうしよう…」——そんな心配を感じたことはありませんか?

空き家や高齢の方の家では、気づかぬうちに庭木の枝が隣地に侵入してトラブルの原因になることがあります。

今回は、隣地トラブルを未然に防ぐために知っておきたい「樹木の境界線ルール」と、やさしく続けられる管理のコツをご紹介します。

民法では「越境した枝は勝手に切れない」

自分の木でも、枝が他人の敷地に伸びてしまった場合、原則として勝手に相手の敷地に入って切ることはできません(民法233条)。

私は、母の家の庭木が境界フェンスに近づいていたとき、お隣に一声かけてから枝を切るようにしています。会話のきっかけにもなり、印象も良くなります。

落ち葉や実のトラブルも多い

枝が越境していなくても、風で飛んだ落ち葉や実が原因でクレームになることもあります。

私は、秋になると定期的に掃き掃除をして、お隣との境界周辺をきれいにするようにしています。ひとこと「いつもすみません」と添えるだけで、関係もスムーズになります。

境界線は「地面」だけじゃない

意外と見落とされがちですが、敷地の境界線は“空中”にも及びます。

私は、植木が1.8m以上に育ったら、上部の枝が境界を越えていないかを目視で確認するようにしています。目印としてフェンスの上端に目を合わせるとわかりやすいです。

空き家の場合は「定期的な剪定」が安心

住んでいない家では、知らない間に枝が伸びていることがよくあります。

私は、年に2回(梅雨前と秋)に庭木の確認を行い、必要に応じて地元の剪定業者さんにお願いしています。1回あたり数千円から頼めることも多く、安全で安心です。

トラブルになる前の「声かけ」が一番の予防策

どんなに気をつけていても、自然のものはコントロールしきれないもの。だからこそ、相手に対する誠実な姿勢が大切です。

私は、母の家の周囲に住むご近所さんには、年に1回「枝が伸びすぎてないですか?」と軽く声をかけています。それだけで安心感が生まれます。

おわりに

枝の越境は小さなことに見えて、大きな人間関係のトラブルに発展することも。

でも、事前に気づき、丁寧に対応しておけば未然に防ぐことができます。

ご自身でできる範囲から、ぜひ「境界の意識」と「定期チェック」を始めてみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました