「窓際が寒い…」冬の簡単断熱アイデア
「ストーブをつけても窓の近くだけ寒い」「暖房の効きが悪く感じる」——そんなお悩みはありませんか?
実は、家の熱の約半分は“窓”から逃げているともいわれています。
でもご安心ください。大がかりな工事をしなくても、**今すぐできる“簡単な断熱対策”**で窓際の寒さはグッと軽減できます。
今回は、南島原市で一人暮らしをしている高齢の方やその娘さん世代に向けて、冬の窓際をあたたかく保つアイデアをご紹介します。
アイデア1:プチプチシートを窓に貼るだけ
梱包などに使う“プチプチ”は、空気の層で冷気を遮ってくれる優れものです。
私は、100円ショップで買ったプチプチを水で貼るタイプの断熱材として使用。冬の間ずっと貼りっぱなしでもOK。見た目も意外と気になりません。
アイデア2:厚手カーテン&床まで届く長さがポイント
カーテンの長さと厚みも断熱に影響します。
私は、冬の間は厚手の遮光カーテンに切り替え、できるだけ床に届く長さのものを選んでいます。冷気がカーテンの下から入るのを防ぐだけでも、体感温度がかなり変わります。
アイデア3:窓下に“バスタオル”や断熱ボードを置く
窓の下から入ってくる冷気を止めるには、足元をふさぐのが効果的です。
私は、余っていたバスタオルを丸めて窓下に置いたり、ホームセンターで売っている発泡断熱ボードを立てかけたりしています。簡単に取り外しもできて便利です。
アイデア4:カーテンボックスがない場合は“上からタオル”
カーテンレールの上から冷気が入り込むことも。
私は、上部に薄手の毛布や長いタオルをかぶせるようにかけて、冷気の侵入を抑えています。見た目も落ち着いた色を選べば、違和感もありません。
アイデア5:日中は“陽ざし”を取り込んで夜に閉じる
冬の太陽光は、無料のあたたかさ。
私は、日中はできるだけカーテンを開けて陽ざしを取り入れ、夕方にはしっかり閉めて熱を逃がさないようにしています。昼と夜の使い分けが、実はとても効果的です。
おわりに
窓際の寒さ対策は、ほんの少しの工夫で大きく変わります。
難しいDIYや大がかりな改修は不要。すぐに取り入れられる方法ばかりなので、できるところから始めてみてくださいね。
寒さを防いで、心も体もあたたかい冬を過ごしましょう。