掃除が苦手でもできる「5分だけルール」とは?

掃除が苦手でもできる「5分だけルール」とは?

「掃除は苦手でつい後回しに…」「やり始めればいいって分かってるけど腰が重くて…」

そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか? 実は私も、昔から掃除が得意とは言えないタイプで、すぐに「また今度にしよう」となりがちでした。

でも、ある日「5分だけやってみよう」と思って始めてみたら、不思議と気持ちがラクになって、だんだん習慣になったんです。

今回は、掃除が苦手な方にも試してほしい「5分だけルール」のコツをご紹介しますね。

「5分だけ」と決めると気持ちが軽くなる

私は最初に「今日はこのテーブルの上だけ」「5分だけやる」と決めるようにしました。

すると「それくらいならできそう」と思えるようになって、気が重くなることが減っていったんです。不思議なことに、始めてみると5分じゃ終わらずに10分、15分と続くこともよくあるんですよ。

タイマーを使うとメリハリがつく

キッチンタイマーやスマホのアラーム機能を使って「5分」と区切るのもおすすめです。

私はお気に入りの音楽をかけながらタイマーをセットして、音が鳴るまでは集中する、と決めています。時間が決まっているとダラダラしにくくなって、掃除の効率も上がります。

エリアを決めるとやりやすい

「全部やろう」と思うとハードルが高いので、私は「今日は玄関」「明日は洗面台だけ」と、場所を分けるようにしています。

小さな範囲で達成感を感じられると、「また明日もやってみよう」と前向きな気持ちになるんです。

達成感を記録すると続けやすい

私は掃除をしたらカレンダーに小さなチェックを入れています。「ここまでやった!」という記録が目に見えると、モチベーションも上がるんですよ。

ほんの5分でも、自分を褒めてあげることが続けるコツです。

完璧を求めない、でOK

「ピカピカにしなきゃ」「全部片付けなきゃ」と思うと、かえってしんどくなってしまいます。

私は「今日はこれだけできたら十分」と思うようにしてから、掃除へのハードルがぐんと下がりました。大事なのは続けることですからね。

おわりに

掃除が苦手でも、「5分だけ」ならきっとできます。

小さな行動が、気持ちもお部屋も変えてくれますよ。今日から、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました