冬こそ注意!灯油・水道トラブルを防ぐ5つの安心ポイント【南島原の実例付き】

灯油・水道トラブルを防ぐには?

南島原の冬は穏やかなイメージがありますが、朝晩の冷え込みは意外と厳しく、思わぬトラブルが起きることがあります。灯油の買い忘れ、水道管の凍結、そして高齢者の暖房器具の使い方など、冬の暮らしにはちょっとした備えがとても大切です。

今回は、便利屋が実際によく相談を受ける「冬場の灯油・水道トラブルを防ぐための5つのポイント」をご紹介しますね。離れて暮らすご家族にとっても、安心して冬を迎えるヒントになると思います。

灯油は寒くなる前にチェックしておく

寒くなってから灯油が切れていたことに気づくと、本当に焦ってしまいますよね。ポリタンクは満タンで15.5キロほどあり、ご高齢の方には持ち運びもひと苦労です。

ポリタンクの内、半分が無くなっていたら、早めに補充するのが良いでしょう。ガソリンスタンドやホームセンターでも配達してくれるところがありますし、便利屋でも運搬やタンクの確認などをお手伝いできます。

ポリタンクの劣化と保管状態も要チェック

ポリタンクは数年使うと紫外線や寒暖差で劣化してしまいます。ひび割れたり、においが漏れたりするようであれば、買い替えの時期かもしれません。

また、灯油用と水用のタンクを間違えて使わないよう、「灯油専用」と明記しておくと安心です。特に青や赤の色に慣れていない方は要注意です。

水道管凍結に備えて保温対策を

水道管は、気温が氷点下を下回ると凍結しやすくなり、破裂する恐れもあります。とくに北側の蛇口や屋外の配管は冷え込みやすいので、タオルや保温材を巻いて、ビニール袋で覆っておくと効果的です。

夜間に冷え込む予報が出ている日は、少しだけ水を出しっぱなしにしておくと、流れが止まらず凍結を防げます。簡単なことですが、効果は大きいですよ。

長期不在時の水道対策と凍結時の対応

長期間お家を留守にするときは、水道メーターの横にあるバルブを閉めて止水し、蛇口を開けて残りの水を抜いておくと凍結のリスクが減ります。

それでも万が一、水道管が凍結して破裂してしまった場合は、まず落ち着いて水道メーターのバルブを閉めて水を止めましょう。そして、市の指定業者(給水装置工事事業者)に修理を依頼するのが安心です。水があふれて床が濡れる前に、素早く対応することが大切です。

暖房器具の安全な使い方も忘れずに

ご高齢の方が使われる石油ストーブやガスヒーターなどは、あたたかさと引き換えに火災や一酸化炭素中毒のリスクが伴います。室内の換気をこまめに行い、寝るときや外出時には必ず電源や火を消しておきましょう。

電気毛布やこたつも便利ですが、長時間の使用で低温やけどになることもあります。寒さ対策は大事ですが「安全第一」で使うことが何よりも大切です。

まとめ

  • ポリタンクの劣化や用途の間違いにも気をつけましょう
  • 水道管は気温が氷点下を下回ると凍結・破裂する可能性があります
  • 長期不在時は水を止め、残水を抜いて凍結対策をしましょう
  • 高齢者の暖房器具使用は火災や中毒に注意し、安全を第一に考えましょう
ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!
おとなりサポート

おとなりサポート


タイトルとURLをコピーしました