雑草の根を残さず抜く方法|手を痛めない道具紹介

雑草の根を残さず抜く方法|手を痛めない道具紹介

暖かくなると、庭や花壇にいつの間にか顔を出している雑草たち。「抜いてもすぐ生えてくる」「指が痛くて続かない」など、悩みは尽きませんよね。

私も昔は素手で抜いていたのですが、根っこが残ってしまってまたすぐ生えてきたり、指が赤くなってしまったりしていました。そこで今回は、根をしっかり取って、手も痛めにくい「雑草取りのちょっとしたコツと道具」をご紹介しますね。

雑草は“湿った地面”のときが抜きやすい

雑草取りは、地面が乾いているときよりも、雨の翌日や水やりをした直後のほうが抜きやすいんです。私は朝の水やりのあとに、ついでに雑草を抜くようにしています。

土がやわらかくなっていると、根っこからスッと抜けるので気持ちいいんですよ。

手を痛めない「草取り用グローブ」がおすすめ

軍手では草の細かい根がつかみにくかったり、湿った葉が滑ったりしていました。そこで私は、園芸用の指先に滑り止めがついた手袋を使っています。

中には指の腹部分にゴムの突起がついていて、小さな雑草もつかみやすいタイプもあるんです。手が痛くなりにくいし、汚れも防げて一石二鳥ですよ。

「草抜きフォーク」など道具を使うとラク

私は近所のホームセンターで見つけた、先端がY字型になった「草抜きフォーク」を使っています。これを地面に差し込んでテコの原理で根を持ち上げるようにすると、力がいらずに根っこごと取れやすいんです。

100円ショップにも簡易タイプがありますし、小さめのシャベルでも代用できますよ。

雑草は“若いうち”に取るのがコツ

雑草は大きく育つ前に取るほうが、根も浅くて抜きやすいんです。私は見つけたら「明日やろう」と思わずに、「今、1本だけでも抜いておこう」という気持ちでやっています。

放っておくと、どんどん根が深くなって大変になりますから、「少しずつ」「早めに」が合言葉ですね。

無理は禁物。「今日はこの一角だけ」で十分

雑草取りはつい夢中になってしまいがちですが、私は「今日は花壇の右端だけ」など、範囲を決めて取り組んでいます。

しゃがんでの作業は腰や膝に負担がかかるので、休みながら少しずつやるのが長続きのコツですよ。

おわりに

雑草取りも、道具やタイミングを工夫するだけでぐっとラクになります。

無理なく、自分のペースで、手を痛めず根からしっかり抜ける方法を取り入れて、気持ちのよいお庭を保っていきましょうね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました