雨漏りチェックはどこを見ればいい?
「雨が降ったあと、なんだか家の中が湿っぽい」「天井にシミのようなものが……」——そんな時、もしかしたら“雨漏り”のサインかもしれません。
空き家や使っていない部屋では特に気づきにくい雨漏り。今回は、高齢の親や娘さん世代でも自分でできる、簡単なチェックポイントをご紹介します。
チェックポイント1:天井の“シミ”や“たるみ”
まず見ておきたいのが、天井の状態です。シミ、変色、たるみがあれば、そこから雨水が入り込んでいる可能性があります。
私は、母の家の和室の天井角に薄いシミを見つけたとき、すぐに業者に相談し、大事に至らずに済みました。
チェックポイント2:窓枠・サッシのまわり
窓まわりは、雨水が入り込みやすい場所です。木枠がふやけていたり、カビが生えている場合は注意が必要です。
私は、窓の下の壁紙が浮いていたことで気づき、そこから軽度の雨漏りが判明しました。
チェックポイント3:屋根の下を“外から”見上げる
屋根に登るのは危険なので、外から見える範囲でOK。
瓦のズレ、トタン屋根の浮き、樋(とい)の破損などがあれば、専門家に相談する目安になります。
私は、小さな双眼鏡でチェックしています。遠目でもズレがあると意外と分かるんですよ。
チェックポイント4:雨の日に「音」と「におい」に注意
雨の日こそ、異変に気づくチャンスです。ポタポタと音がしていないか、カビ臭が強まっていないか。
私は、母の家で雨の音が壁の中からするようになり、調査してもらったら壁内部に漏水があったと判明しました。
チェックポイント5:押し入れや収納の奥
普段あまり開けない収納の奥にも、雨漏りの痕跡があることがあります。湿気がこもっている場合も要注意。
私は、半年に1回は母の家の押し入れを開けて、壁や天井を確認しています。
おわりに
雨漏りは、早期に気づけば大きな修理にならずに済むこともあります。
難しい作業は必要ありません。今回ご紹介した“見る・聞く・嗅ぐ”だけでも十分な予防になりますよ。