荷物のラベリングで探し物ゼロにする方法

荷物のラベリングで探し物ゼロにする方法

「引越し先で、あの荷物が見つからない…」「どの箱に何を入れたか思い出せない」——そんなお悩みありませんか?

荷物のラベリングは、引越しや収納をスムーズにするための基本中の基本。ちょっとした工夫で、探す手間も開封のストレスもゼロにできます。

今回は、高齢の親の引越しや実家の整理をする娘さん世代にもやさしい、ラベリングのポイントをやさしくご紹介します。

ラベリングの基本は「3点セット」

段ボールや収納ボックスには、次の3つをセットで記入すると探しやすくなります。

  1. 【部屋名】どこで使うか(例:寝室・台所)
  2. 【中身の内容】(例:夏物衣類、食器)
  3. 【開封の優先度】(例:すぐ使う、あとでOK)

私は「玄関/靴・防災グッズ/すぐ使う」などと明記して、引越し先でも迷わないようにしています。

ラベルは「側面と上面」の両方に

積み重ねたときでも、並べたときでも見えるようにするには、ラベルは2カ所以上に貼るのが鉄則です。

私は、側面2面と上面の3カ所にマスキングテープ+油性ペンで書いています。色分けしておくとさらに分かりやすくなります。

シールや色つきテープで「見た目の識別」も

文字だけでなく、視覚的にパッと分かる工夫もおすすめです。

私は、部屋ごとに色分けしたシールを使い、「赤=キッチン」「青=寝室」など家族みんなが分かる仕組みにしています。高齢の母も一目で区別できて便利です。

中身が多いときは「一覧メモ」を箱の外に

衣類や雑貨など、種類が多くなる箱は、ざっくりでもいいので内容を紙に書いて貼っておくと後がラク。

私は「この箱の中身:夏服Tシャツ3枚・日傘・帽子・アームカバー」などとメモをつけています。後日必要になってもすぐに取り出せて便利です。

ラベリングのコツは「他人が見ても分かる」こと

家族の誰が見ても分かる書き方が理想です。

私は「お母さん用の薬」ではなく「●●(母の名前)/毎日飲む薬セット」と具体的に書いています。万が一のときにも家族や業者が対応しやすくなります。

おわりに

ラベリングは、少しの手間で引越しや整理が劇的にラクになる魔法の工夫です。

誰かに手伝ってもらうときや、時間が経ってから見直すときにも、きっと役に立ちますよ。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました