新生活の準備を「3週間前」から始めるスケジュール
「新生活まであと1カ月。何から手をつければいいのか分からない」「直前にバタバタして疲れてしまった」——そんな経験、ありませんか?
新生活のスタートをスムーズにするには、“3週間前”から逆算して少しずつ準備を進めることがポイントです。
今回は、引越し・入学・就職などさまざまな節目に対応できる、高齢の親や娘さん世代にも使いやすい新生活準備スケジュールをご紹介します。
【3週間前】まずは「暮らしの棚卸し」から
生活用品や衣類、書類など、これまでの暮らしで何を持っていくか、何を手放すかを見直しましょう。
私は、ノートに「要るもの/買うもの/処分するもの」の3分類リストを作りながら、クローゼットやキッチンを順番に整理しています。
【2週間前】手続きと準備品のチェック
住所変更や公共料金の手続き、必要な家具・家電の購入はこの時期がベストです。
私は、役所や電気・水道会社に連絡し、必要な変更届を郵送。インターネットや宅配の移転連絡もこのタイミングで済ませています。新生活で使う細かい道具(延長コード・タオル・文具など)もまとめて購入しておくと安心です。
【1週間前】荷造りと「直前チェック」
いよいよ荷造りスタートです。使わない物から段ボールへ、よく使うものは直前まで残しておきましょう。
私は、段ボールに「中身・部屋・優先度」を大きくラベリングし、引越し先でも迷わないようにしています。新居に必要な契約書類・印鑑・現金などは、ひとまとめにしてすぐ出せるバッグに入れておきます。
【前日】最終確認と「気持ちの切り替え」
荷物をもう一度見直し、ゴミの最終処分や冷蔵庫の整理も済ませておきましょう。
私は、前日は「最低限必要なものだけ」に絞って暮らし、当日は身軽に動けるようにしています。また、お世話になった近所の方へのご挨拶も忘れずに。
【当日】焦らず、予定通りの動きでOK
新生活初日は、無理をしないことが大切です。
私は、「今日は荷ほどきは〇〇だけ」と決め、完璧を目指さないようにしています。疲れたら休む、自炊ではなく買ってきたお弁当でもOK。まずは“住める状態”を整えることを目標にしましょう。
おわりに
新生活の準備は、あわてず3週間前からの“逆算スケジュール”が安心です。
小さなことでも前もって準備しておくことで、当日も心にゆとりが持てますよ。
無理なく、できることから少しずつ始めていきましょう。