古い仏壇を処分したいときの流れとマナー

古い仏壇を処分したいときの流れとマナー

「この仏壇、どうしたらいいのかしら……」

ご実家の整理をしていると、仏壇の処分という繊細な問題に直面することがあります。

私も、両親がいなくなったあと、誰も使わなくなった仏壇の扱いに悩みました。

今回は、古い仏壇を手放すときの流れと、失礼にならないマナーについてお話ししますね。

いきなり処分しないで「魂抜き」を

仏壇は、ただの家具ではなく、ご先祖さまや故人の魂が宿っていると考えられています。

処分する前には、「閉眼供養(へいがんくよう)」や「魂抜き(たましいぬき)」という儀式を行うのが一般的です。

お寺にお願いして、ご本尊や位牌から魂を抜いてもらってから、仏壇本体を片付けるようにします。

魂抜きはどこに頼む?どのくらいの費用?

お付き合いのあるお寺や、仏壇を購入した仏具店に相談するとスムーズです。

私の場合は、菩提寺に連絡したところ、住職さんが来てくださり、15分ほどで供養をしてくださいました。

費用は5,000〜1万円程度が一般的ですが、「お布施」として気持ちを包むことが多いようです。

仏壇本体の処分方法

魂抜きが済んだ仏壇は、一般的に以下の方法で処分できます:

  • 仏具店や仏壇回収サービスに引き取りを依頼
  • 粗大ごみとして市町村のルールに沿って処分
  • リサイクル業者に相談する

ただし、地方自治体によっては仏壇の回収が難しいこともあるので、事前に確認を。

私は、仏具店さんが提携している回収業者にお願いし、搬出も含めて対応してもらいました。

仏具や位牌はどうする?

仏壇の中にある位牌や仏具も、それぞれに気を配りたいところです。

位牌は、魂抜きのあと菩提寺で納めてもらうか、「お焚き上げ」をしてもらうのが一般的。

仏具は使えるものだけを手元に残し、他は仏具店に引き取ってもらうこともできます。

私は、おりんと小さな花立てだけ残して、小さな供養の場所を自宅に作りました。

おわりに

仏壇を処分することは、どこか後ろめたさや寂しさを感じるものです。

でも、きちんと供養をして手放せば、それは「粗末にした」ことにはなりません。

心を込めて、感謝の気持ちで向き合うことが、いちばんのマナーだと私は思っています。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました