墓地の草取りを自分でやるときの道具と時間の目安

墓地の草取りを自分でやるときの道具と時間の目安

お墓参りのたびに気になるのが、雑草ですよね。せっかく手を合わせに行ったのに、草が伸び放題だとなんだか心が落ち着かないもの。私も最初は「どうやって草取りをしたらいいのかしら?」と戸惑っていました。でも、いくつかの道具とちょっとした工夫で、無理なく続けられるようになったんですよ。

今回は、南島原市に暮らす私たちのような年配者でも、安全に無理なくできる草取りのやり方と、目安の時間についてお話ししますね。

軍手と帽子は必須アイテム

まず大切なのは、装備なんです。軍手は手を守るため、帽子は熱中症対策に欠かせません。特に夏場は、日差しが強くてすぐに疲れてしまいます。

私は、UVカットのつば広帽子を愛用しています。手首までカバーできるアームカバーもあると、虫刺されや草負けの予防になりますよ。

草取りに使う道具はこれだけで十分

特別な道具を揃える必要はありません。私がいつも使っているのは、草削り(草かき)、小さな鎌、そしてちりとり付きのほうきです。これだけで大抵の雑草は対応できます。

硬い土には草削りが便利で、根っこごと取りやすくなります。鎌は隙間に生えた草を狙うときに役立ちますよ。

作業は30分を目安に区切って

体に負担をかけないようにするためにも、草取りは長時間続けないのが鉄則です。私の場合、30分を目安に一度休憩を入れています。

小さめの水筒にお茶を入れていって、日陰でひと息つくと体もラクになります。全部を一度にやろうとせず、「今日は手前だけ」など、区切ってやると続けやすいですよ。

墓石まわりは慎重に

石の隙間や根元に生えている草は、無理に引っ張ると石を傷つける原因になることも。私は手でそっと抜くようにしていて、無理に力を入れないようにしています。

水を少し撒いておくと、土が柔らかくなって抜きやすくなりますよ。墓石に水がかからないように、気をつけながら作業するのがポイントです。

気候や時期にも気を配って

草が元気に伸びるのは梅雨明けから秋口にかけて。この時期は特に草取りの回数が増えるので、無理のないスケジュールを組むのがおすすめです。

私は毎年、お盆前と秋彼岸前の2回を目安に草取りしています。その前後に軽く様子を見るくらいで、草の伸び方も違ってきますよ。

おわりに

お墓の草取りは、体にも気持ちにも負担がかかるもの。でも、無理をせず、道具や時間の使い方を工夫することで、ずいぶんラクになるんです。

「できる範囲で、気持ちよく」が一番。草のないきれいなお墓を見ると、なんだか自分の心まで整う気がするんです。皆さんもぜひ、ご自身のペースで取り組んでみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました