お墓の花立てが外れないときの裏技

お墓の花立てが外れないときの裏技

「お墓の花立て、どうしても外れないんです……」

毎回のお墓参りで、お花を入れようとしたら花立てが動かない。 そんな経験、ありませんか? 無理に力を入れるとケガをしてしまうこともあるので、慎重に対応したいところです。

今回は、私自身やご近所さんの体験も交えて、やさしく外すコツや裏技をご紹介します。

まずは「水をかけて」様子を見る

花立てが長い間はまったままだと、汚れや砂が固まって動かなくなることがあります。 そんなときは、まずぬるま湯か水をそっとかけてみてください。

私はぬるま湯をたっぷりかけて数分置いておいたら、スッと外れたことがあります。 急がず、まずは汚れをゆるめるのが第一歩です。

手ぬぐいやゴム手袋で「すべり止め」

素手だと滑ってしまうことが多いですが、手ぬぐいやゴム手袋を使うと、しっかり握れるようになります。 力任せではなく、優しく“ゆっくり回す”ことがコツ。

うちでは、古いタオルを巻いて握ると安定感が出ましたよ。

固まっている場合は「トントン作戦」

どうしても外れないときは、細い木の棒などでそっと側面をトントン叩いてみましょう。 金属ではなく、木やゴム製の道具がおすすめです。

あくまで“やさしく”を意識して、無理な衝撃は与えないように。 「カチッ」と軽く動いたら、再びゆっくり回してみてくださいね。

それでもダメなら無理をしない

何をしても外れない場合は、それ以上無理をせず、管理事務所に相談するのも一つの方法です。

実は、花立てが「接着されているタイプ」もあります。 知らずに動かそうとすると、逆に壊してしまうこともあるので、気になる場合は一度確認してみましょう。

おわりに

お墓の花立てが外れないと、つい焦ってしまいますが、ちょっとした工夫でスッと解決することも多いです。

水をかける、手袋を使う、トントンする――どれも無理なくできる方法ばかり。

「外れない=力不足」ではなく、「やり方を変えてみる」ことが大切。

ご自身の体をいたわりながら、少しずつ試してみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました