大切なご実家をどうするか – 売却・賃貸・解体・活用の比較ガイド
ご両親がお亡くなりになってご実家が空き家になってしまったとき、遠方にお住まいのご家族が直面する大きな悩みは「お家をどうすればよいか」ということです。売却するのか、賃貸として活用するのか、解体して更地にするのか——。選択される方法によって費用や手間、税務上への影響まで大きく変わります。
こちらの記事では、南島原の地域事情を踏まえながら4つの方法を比較し、判断のポイントをご提示いたします。
選択肢1:売却について
メリット
- 現金化でき、維持管理の手間がなくなります。
- 相続人の方々で分配もできます。
デメリット
買い手がつくまでお時間がかかる可能性があります。価格が想定より低い場合もあります。
- 費用の目安:仲介手数料(売却価格の3%+6万円)、測量・登記費用
- 期間の目安:3か月〜1年程度です。
税務面について
売却益が出た場合、譲渡所得税が課税されます。居住用財産の特例や相続空き家の3000万円特別控除の対象になる可能性もあるため確認が必要です。
業者選定のポイント
地元の不動産会社は、地域相場に精通しており、買い手を探しやすい一方で、大手は広域ネットワークを活かせます。実績や査定根拠を比較してみましょう。
選択肢2:賃貸について
メリット
- 継続的に収入を得られます。
- 空き家状態を避けることができます。
デメリット
入居者の管理や修繕費用が発生します。築年数が古いと借り手がつきにくくなります。
- 費用の目安:リフォーム費用は数十万円〜数百万円です。管理会社への委託料は賃料の5%前後です。
- 期間の目安:契約準備に1〜3か月程度です。
税務面について
家賃収入には所得税が課税されます。確定申告で経費計上(修繕費・固定資産税など)できます。
業者選定のチェックリスト
- 管理範囲はどこまでか(家賃回収・修繕対応)
- 管理手数料率は明確か
- 緊急時の対応体制があるか
- 入居者募集の実績は十分か
選択肢3:解体について
メリット
- 固定資産税の軽減措置を受けやすくなります。
- 倒壊リスクやご近所への迷惑を防げます。
デメリット
解体費用がかかります。更地のままだと固定資産税が上がる場合もあります。
- 費用の目安:木造住宅で坪3〜5万円です。延べ30坪なら90〜150万円程度
- 期間の目安:解体業者選定から1〜2か月程度です。
資金調達について
自己資金以外に、金融機関のリフォームローンや住宅ローンの一部を解体費に充てるケースがあります。補助金と組み合わせることで負担を軽減できます。
特定空家リスクについて
管理が行き届かずに「特定空家」に指定されると、行政から勧告や命令を受け、最終的に行政代執行(強制解体)と費用請求に至るケースがあります。
南島原市では老朽空家除却支援事業により、解体費の一部補助(上限100万円程度)を受けられる場合もあります。
選択肢4:活用(空き家バンク・地域活用)について
メリット
- 移住者や地域団体に活用されることで社会的価値が高くなります。
- 行政支援制度を受けられる可能性があります。
デメリット
収益性は低くなる場合が多いです。条件に合う利用者が現れるまでお時間がかかります。
- 費用の目安:登録・修繕費用が必要です。軽微な補修で数万円〜です。
- 期間の目安:半年〜1年以上です。
南島原での事例
- 空き家バンクを通じてUターン希望者が古民家をリノベーションしてカフェを開業
- NPOが地域交流拠点として空き家を活用し、補助金を活用して修繕
安心感を高めるポイント
利用実績のあるNPOや移住支援団体と連携すると、契約や管理の不安を減らすことができます。
南島原ならではの判断ポイント
人口減少地域
買い手や借り手がすぐに見つからないことがあります。
自然災害リスク
台風・地震リスクを考慮し、維持費や修繕費を試算しましょう。
行政制度
空き家バンク、リフォーム補助金、老朽空家解体補助金などを活用できる可能性があります。
判断のフレームワーク(参考表)
判断基準 | 売却 | 賃貸 | 解体 | 活用 |
---|---|---|---|---|
家族の意向 | 手放す | 保有 | 手放す | 保有 |
経済面 | 即現金化 | 継続収益 | 費用発生 | 社会的価値 |
税負担 | 譲渡所得税 | 所得税 | 固定資産税軽減 | 軽減・補助金 |
時間軸 | 短期 | 中期 | 短期 | 中長期 |
このように表の形で比較すると、ご家族での話し合いが進めやすくなります。
まとめ
- 大切なご実家をどうするかは「売却・賃貸・解体・活用」の4つの選択肢があります。
- 税務面や特定空家リスクを理解することが重要です。
不動産会社や管理会社選びは具体的なチェックリストを用いて検討 - 解体にはローンや補助金を組み合わせる資金調達策があります。
- 空き家活用は移住者・NPO事例など実績を確認すると安心です。
- 判断基準を表やフローチャート化してご家族全員で検討されることをお勧めいたします。
売却・賃貸・解体のいずれを選んでも、家財整理は避けられません。「不用品回収・片付けサービス」を利用すれば、スピーディーに住まいを整えられます。選択肢の第一歩としてご活用ください。

おとなりサポートがお役に立てる事はこちら!