草取り後の雑草を防ぐ方法
なぜ、また雑草が生えてくる?
草取りをした後、「あれ?またすぐに生えてきた…」と思ったことはありませんか?これにはちゃんとした理由があります。
雑草はとても生命力が強く、土の中に根っこや茎の一部が残っていると、そこからまた新しい芽が出てきてしまうのです。特に苔の場合は、土や環境そのものに問題があるので、その原因を解決しないと何度でも生えてきます。
この記事では、雑草の種類ごとの特徴から、効果的な対策方法、季節に合わせた工夫まで、分かりやすくご紹介します。
雑草が生き残る理由 なぜこんなにしぶとい?
成長する部分が残っている
茎や根の先っぽが土に残っていると、そこから再び成長します。
地下に隠れている部分がある
土の中に茎や深い根が隠れていて、地上の部分を刈り取っても生き残ります。
苔が好む環境になっている
日当たりが悪い、水が溜まりやすい、土が酸っぱい(酸性)などの条件が揃うと苔が元気に育ちます。

目に見える部分だけを取り除いても、完全には退治できないということです。
雑草の種類と特徴
何年も生き続ける雑草(多年生)
代表的なもの: スギナ、ヨモギ、ドクダミなど
これらは土の中で茎がネット状に広がっていて、一度で完全に取り除くのはとても大変です。特にドクダミは、日陰で湿った場所が大好きです。
1年で一生を終える雑草(一年生)
代表的なもの: メヒシバ、エノコログサなど
これらは種で増えます。種が風で飛んで、翌年にたくさん芽を出します。特に夏場にぐんぐん成長します。

ポイント: この2つのタイプを覚えておくと、なぜ雑草が再発するかが分かりやすくなります。
特にやっかいな雑草の対策法
スギナ(つくし)
なぜ厄介?
土の中で茎がまるで網目のように広がっていて、最も退治が困難です。
対策方法
- スコップで深めに掘って、地下の茎ごと取り除く
- 一度では無理なので、何度も抜いて弱らせる
- 酸性の土を好むので、石灰をまいて土を中和し、水はけを良くする
タンポポ
なぜ厄介?
太くて長い根っこが途中で切れると、そこからまた生えてきます。
対策方法
- 根掘り器具を使って、根の先まで完全に抜く
- 綿毛になる前に取り除いて、種を飛ばさないようにする
- 抜いた株はその場に放置せず、必ずゴミとして処分する
苔(コケ)
なぜ発生?
日当たりが悪い、水が溜まりやすい、土が酸性という3つの条件が揃うと発生します。
対策方法
- 木の枝を切って、光と風を通しやすくする
- 土を入れ替えたり、排水を良くして水溜まりを防ぐ
- 取り除いた後は、砂利やバークチップを敷いて環境を変える
除草剤を使う場合
すぐ効くタイプ(接触型)
葉っぱや茎にかけると、その部分がすぐに枯れます。ただし、根っこは残りやすいです。
じっくり効くタイプ(浸透移行型)
スギナやタンポポなど、しつこい雑草に効果的です。時間はかかりますが、根まで枯らすので再生を防げます。
使う時の注意点
- ペットや小さなお子さんが近づかないようにする
- 大切な花や植木にかからないよう気をつける
- 雨が降る前や降った後は避ける(効果が薄くなります)
再発を防ぐ資材とコスト
防草シート
- 安いタイプ: 約3年持続、1㎡あたり数百円
- 高品質タイプ: 約10年持続、1㎡あたり数千円
マルチング材料
- バークチップ: 2〜3年で交換が必要
- 砂利: ほぼ永久的に使える(定期的な掃除は必要)

コストと耐久性のバランスを考えて選びましょう。
季節ごとの対策カレンダー
春(3〜5月)
芽が出る前に防草シートを敷いたり、マルチングを始める
夏(6〜8月)
種が飛ぶ前に草を抜く。除草剤は晴れが続く時に使う
秋(9〜11月)
花や種を作らせないよう、早めに処分する
冬(12〜2月)
苔対策や土壌改良など、環境を整える作業に集中
再発を防ぐ3つの基本対策
1. 地面を覆う
草を抜いた後、土の表面を覆って光を遮り、新しい芽が出るのを防ぐ
2. 防草シートを使う
砂利や芝生の下に敷いて、長期間雑草の発生を抑える
3. 定期的にチェック
小さな芽のうちに抜けば、手間も時間も少なくて済む
自分でやるか、プロに頼むかの判断
自分でできる場合
- お庭が狭い
- 雑草が部分的にしか生えていない
- こまめに手入れする時間がある
プロに頼んだ方が良い場合
- 面積が広い
- スギナや苔が大量に発生している
- 防草シートの施工が必要
便利屋さんや造園業者さんは、防草シートを敷いたり砂利を敷いたりする「仕組み作り」をまとめてお任せできるのが大きなメリットです。
まとめ
- 雑草対策は「抜いて終わり」ではありません。「また生えてこないような仕組み作り」が一番大切です。
- スギナ、タンポポ、苔をはじめ、ヨモギ、ドクダミ、メヒシバなど、それぞれの雑草の特徴を理解して、適切な対策を取ることがポイントです。
- 防草シートや除草剤、季節に合わせた工夫を組み合わせることで、無理なく快適なお庭を維持できます。
- お庭が広かったり、体力的に大変だったりする場合は、プロの方にお任せして根本的な対策を進めるのが安心です。
砂利敷きや側溝、法面などの難所は特に危険や負担が大きい場所です。安全に作業を進めたいときは、地域密着の「ちょびサポ!」に任せて安心して暮らしを守りましょう。
👉 南島原市のちょびサポ!「ちょっと手を貸して」を実現する便利サービス

おとなりサポートがお役に立てる事はこちら!