家の周囲に猫が…匂いと毛の簡易対策法
「玄関の前で野良猫が寝ていた」「花壇がトイレ代わりになっているみたい」——そんな悩み、ありませんか?
人が住んでいない空き家や、静かな家のまわりは、猫にとって“安心して過ごせる場所”になりやすいのです。
今回は、空き家や実家まわりで起こりがちな「猫の匂い・抜け毛被害」について、やさしく対応できる方法をご紹介します。
猫の被害が出やすい場所とは?
猫が好むのは、日当たりがよくて人目が少なく、柔らかい土のある場所。
私の母の家では、玄関前のタイルや花壇、駐車場の隅に抜け毛がたまっていたり、匂いが残っていたりすることがありました。車の下も要注意です。
匂い対策は「水+酢スプレー」がおすすめ
猫は、自分の匂いをつけて縄張りを主張する習性があります。
私は、100円ショップのスプレーボトルに水と酢を1:1で入れて、玄関や外壁の足元に週1回ほど吹きかけています。酢の匂いは猫が嫌うとされており、継続していれば徐々に寄りつかなくなります。
抜け毛掃除は「ゴム手袋+新聞紙」で時短
玄関や花壇まわりに落ちた毛は、乾いていれば風でも舞ってしまいます。
私は、ゴム手袋をはめた手で新聞紙を丸めながらなでるようにして毛を集めます。静電気でまとまるので、手軽にきれいになりますよ。
猫よけアイテムは「低刺激タイプ」を選ぶ
市販の猫よけスプレーやマットもありますが、刺激が強すぎるとご近所トラブルになることも。
私は、見た目がやさしい「とげなしマット」や柑橘系の香りがする置き型タイプを選んでいます。目立ちにくく、猫にも人にも配慮できる方法です。
定期チェックで“居心地の良さ”を減らす
猫は快適な場所に集まります。逆に言えば、定期的に様子を見て手を入れることで「人の気配」を残せます。
私は、見回りのついでに猫が座りそうな場所に水を撒いたり、地面を軽く掘り返したりすることで、滞在を防いでいます。
おわりに
猫の被害は一度つくと習慣化しやすいもの。でも、やさしく続けられる対策で、家の印象や清潔感を保つことができます。
無理なく、気づいたときにできる範囲から始めてみてくださいね。