梅雨前にやるべき湿気対策とは?
「梅雨の時期になると、部屋がジメジメして気分まで沈んでしまう…」そんなお悩みを抱える方、多いのではないでしょうか?
私もかつては押入れの奥のカビに驚いたことがあります。今では梅雨前に少し工夫するだけで、部屋も気持ちもすっきり保てるようになりました。
今回は、南島原市で一人暮らしをされている高齢の方や、その娘さん世代の方に向けて、無理なく取り組める湿気対策のポイントをお伝えします。
ポイント1:風通しをよくする「ちょこっと換気」
私は朝起きたら、5分間だけ窓を開けて空気を入れ替えています。これだけでも湿気がこもりにくくなるんです。
安全面が気になる方は、玄関ドアや小窓だけでも十分。網戸を閉めておけば虫も入りません。
ポイント2:除湿剤や新聞紙を活用
押し入れやタンスの中は、空気が動かないので湿気がたまりがちです。
私は100円ショップの除湿剤を入れておくだけでなく、古新聞を敷いたりもします。意外と湿気を吸ってくれるんですよ。
ポイント3:家具の裏に「すき間」を作る
壁にぴったりくっついた家具は、湿気が逃げにくく、カビの原因に。
私は本棚やタンスを壁から5cmほど離して置いています。見た目にはわかりませんが、空気が通るだけで湿気がずいぶん減るように感じます。
ポイント4:晴れ間には「ふとん干し」も忘れずに
私は晴れた日を見つけたら、ベランダや室内の窓際でふとんを立てかけて湿気を逃しています。
外に干すのが難しい場合は、布団乾燥機やエアコンの除湿モードでも十分効果がありますよ。
ポイント5:衣替えのついでに「湿気チェック」
衣替えは、収納場所の湿気を確認する良い機会です。
私は衣類を入れ替えるときに、タンスの裏やクローゼットの壁を触ってみるようにしています。ベタベタしていたら、乾拭きや除湿剤の追加を忘れずに。
おわりに
梅雨を快適に乗り切るには、特別な道具よりも「ちょっとした工夫」が大切です。
大がかりなことをしなくても、毎日の中に湿気対策を少しだけ取り入れることで、家の中はぐんと過ごしやすくなります。