遺品をダンボールにまとめたあと、どうする?

遺品をダンボールにまとめたあと、どうする?

遺品の整理って、ただ片づければいいというものでもないんですよね。

私も経験がありますが、いったんダンボールにまとめたものの、そのまま部屋の隅に置いたまま……という状態になってしまう方、案外多いんです。

今回は、遺品を箱にまとめたあと「どう動くか」を少しずつ考えていけるような内容をお届けします。

【気持ちの整理は、少しずつで大丈夫】

「すぐに処分しなきゃ」と思うと、気が重くなります。

特に故人の思い出が詰まった品は、手放すにも勇気がいりますよね。

まずは、ダンボールに入れることで“一時保管”として捉えると、気持ちがラクになります。

箱に貼るメモに「思い出があるもの」「要確認」などと書いておくのもおすすめですよ。

【仕分けのステップ:3つの視点で分けてみる】

  1. 確実に残すと決めたもの(写真・手紙・記念品など)
  2. 迷っているもの(後からもう一度見直したいもの)
  3. 処分してもよいもの(古い衣類や使わない日用品など)

この3つに分けておくと、後から見直すときにも判断しやすくなります。

迷うものは「〇月までに見直す」と期限を決めておくと、溜めっぱなしになりにくいです。

【保管場所もひと工夫】

ダンボールは湿気やカビに弱いので、なるべく風通しのいい場所に置きましょう。

玄関脇や廊下などに積んでおくと、つい見過ごしがちになるので、目につきやすいリビングの隅などに置いておくのも一案です。

見えることで「そろそろ見直そうかな」という気持ちが自然に湧いてくるんですよ。

【誰かと一緒に見るのもおすすめ】

一人で整理しようとすると、どうしても手が止まりがちです。

そんなときは、信頼できる家族や友人に声をかけて、一緒に「これ、どう思う?」と話しながら進めると、思い出話にもなって、気持ちがほぐれることもあります。

おわりに

ダンボールにまとめた遺品、すぐに答えを出さなくても大丈夫。

少しずつ、無理のない範囲で、心のペースに合わせて向き合っていければ、それで充分です。

誰に見せるわけでもない、大切な気持ちの作業ですから。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました