鳥のフン被害、手袋・中性洗剤で安全に掃除

鳥のフン被害、手袋・中性洗剤で安全に掃除

「ベランダの手すりにフンがついていた」「車庫の上にたまっていて困っている」——そんなお悩み、ありませんか?

鳥のフンは見た目が不快なだけでなく、感染症のリスクもあるため、安全に掃除することが大切です。

今回は、鳥のフン掃除のやさしい方法をご紹介します。

必ず「手袋・マスク」で防御してから

鳥のフンには細菌やウイルスが含まれていることがあります。

私は、母の家のベランダを掃除するときには必ずゴム手袋とマスクを着けて行います。使い捨て手袋が安心で、掃除後はすぐに処分しています。

乾いているときは濡らしてから

乾いたフンをそのまま掃くと、ほこりと一緒に空気中に舞いやすくなります。

私は、霧吹きで湿らせてからティッシュでふき取り、中性洗剤をつけた雑巾で再度拭き取るようにしています。洗剤は食器用で十分です。

フンの下に「新聞紙や段ボール」を敷くと処理が楽

鳥がよくフンをする場所には、あらかじめ新聞紙や段ボールを敷いておくと、掃除のたびに取り替えるだけで済みます。

私は、車庫の上に段ボールを置いています。風に飛ばされないようにレンガなどで重しをしています。

消毒は「薄めたキッチン用漂白剤」でOK

掃除後には、雑巾で拭いた部分に薄めた漂白剤(塩素系)をスプレーしておくと衛生的です。

私は、キッチン用の漂白剤を10倍に薄めてスプレーボトルに入れ、使い捨ての布で拭き上げています。

頻繁に繰り返すなら「鳥よけグッズ」の検討も

糸のようなテグスを張る、反射するCDを吊るす、鳥の形をした風船など、鳥よけグッズも効果的です。

母の家では、ベランダに銀色のテープを吊るしてから、明らかにフンが減りました。

おわりに

鳥のフンは軽視できないトラブルですが、ちょっとした準備と掃除の工夫で安心して対応できます。

ご自身の安全を守ることを第一に、無理のない範囲で取り入れてみてくださいね。

ご相談はLINEが便利です。「これお願いできるかな?」という気軽なお声かけ、大歓迎です。お気軽にお問合せください!

おとなりサポートLINE相談バナー


おとなりサポートweb相談バナー


タイトルとURLをコピーしました