「実店舗がないと不安」?
スマホ料金を下げたいと思っても「やっぱり実店舗がないと不安」と感じる方は多いです。対面で相談できる安心感や、困ったときにすぐ駆け込めるイメージがあるからです。
しかし、実際の大手キャリア店舗の実態を知ると、その不安は不要な心配であることが分かります。この記事では、大手キャリアの実店舗の特徴と限界、訪問型サポートの「おとなりサポート」の利点を分かりやすく解説します。
大手キャリアの実店舗の実態
まず、大切なことがあります。
大手キャリアの店舗は「販売」を目的とした場所です。
新規契約や機種変更の受付が優先され、アフターサポートはおまけ程度にしか扱われません。店舗側の本音とは「サポートはしたくない」と考えている淵すらあります。
また、近年では全国的にキャリアショップ自体の数も減少しています。調査によると、この数年で約1000店舗以上が閉鎖され、地方を中心に店舗の消滅が進んでいます(MCA調査・ケータイWatch報道など)。つまり実店舗に頼りたくても、物理的に近くに店舗が存在しないケースも増えてきているのです。当然、ここ南島原もその例外ではないです。
実際に店舗では、以下の特徴があります。
- 新規契約や機種変更が中心で、待ち時間も長い
- 不要なオプション加入を勧められるケースが多い
- 店舗契約は頭金や事務手数料で割高になりやすい
- 契約社員が多く、スタッフの知識やスキルに差がある
- 実店舗側としては「サポートは手間・収益にならない」と考えている可能性もあり、本音では歓迎されていない場合すらある
1.新規契約・販売優先
- 新規契約や機種変更の受付を優先し、アフターサポートは後回しになりやすい。
- 店舗の収益構造上、契約件数や販売が重視されている。
2. スタッフ体制にばらつき
- 契約社員や未経験からの採用が多く、スキル・知識に差がある。
- 接客内容や説明の分かりやすさは担当者によって大きく異なる。
3. 販売促進・オプション加入を勧められやすい
- インセンティブ制度もあり、機種変更や新サービス加入を積極的に勧められる。
- 不要なオプションが付与されることもあり、利用者が気づかずに料金が高くなる場合もある。
4. アフターサポートの弱さ
- 簡単な操作説明やトラブル対応はあっても、じっくり寄り添う形のサポートは限定的。
- 「契約時には丁寧だが、利用後のフォローは薄い」との声が多い。
5. 料金・商品が割高
- 店舗契約には「頭金」「事務手数料」が加算されることが多い。
- 店舗で販売されるアクセサリー類も、市場価格に比べて高めに設定されている。
6. 待ち時間が長い
- 窓口が混雑して数時間待つケースが珍しくない。
- 予約制を導入している店舗もあるが、急な来店には対応しにくい。
7. 対面による安心感は得られる
- 一方で、顔を見てやり取りできるため安心感がある。
- 特に高齢者や法人契約などでは「対面で確認したい」ニーズが根強い。

「困った時に駆け込めば安心」というイメージは、必ずしも現実とは一致しません。これは、まぎれもない事実です。
実は直営ではない、フランチャイズ運営
多くの方は「ドコモショップ=ドコモ直営」と思っていますが、実際にはフランチャイズ運営がほとんどです。地元の販売代理店や大手代理店グループが運営しており、経営方針や販売ノルマは店舗ごとに異なります。そのため、サービス品質にばらつきがあり「大手企業直営だから安心」と思い込むのは誤解です。

看板が同じでも中身は異なるという点を理解しておくことが大切です。
それでも実店舗を利用した方がいい人
もちろん、実店舗に行くことが有効なケースもあります。
- 最新機種を発売日に手に入れたい人
- 故障時に代替機を即日借りたい人
- 複数回線や法人契約など大口の手続きをしたい人
- 店舗限定キャンペーンや家電量販店との特典を狙う人
こうしたニーズを持つ方は、実店舗が便利であることは間違いありません。
実店舗がなくても困らない理由
一方で、多くの一般利用者にとっては「実店舗がないと困る」という不安は不要です。理由はシンプルです。
- スマホが物理的に壊れた場合 → スマホ修理屋で対応可能(画面割れ、バッテリー交換など)
- スマホの内面的な問題(設定・操作・料金見直し) → おとなりサポートで訪問対応
つまり「修理は修理屋」「設定や料金見直しはおとなりサポート」と役割を分ければ、実店舗に依存する必要はないのです。実際、私は、すでに10年以上、ショップに行っていないです。(自己の手続き等)であるにも関わらず、何一つ不自由していないです。
おとなりサポートの利点(訪問型・密着型)
おとなりサポートは、訪問型サービスです。携帯ショップに出向かずにご自宅で対応できるため、待ち時間はゼロ。最初から最後まで同じスタッフが担当するため、説明の一貫性や安心感も得られます。さらに特徴的なのは以下の点です。
- 中立診断で販売目的がなく、本当に合ったプランだけを提案
- スマホだけでなく生活支援(LINEの使い方、ちょっとした家事)も依頼可能
- 遠方の家族に写真や動画で作業報告ができる仕組み
- 切り替え後も「困ったらすぐ相談」できるアフターケア(すぐにラインで相談できる)
こうしたサポートは、実店舗では提供できない安心感を生み出します。
まとめ:不要な心配に縛られず、合理的に安心を選ぶ
大手キャリアの実店舗は「販売の場」であり、サポートは主目的ではありません。しかも直営ではなくフランチャイズが多く、対応品質もまちまちです。
物理的な修理は修理屋で、設定や料金見直しはおとなりサポートで対応可能ですから「実店舗がないと不安」という気持ちは不要な心配にすぎません。
南島原市では、訪問型の密着サポートを活用することで、料金削減と安心を両立できます。
- 関連記事①:南島原市でスマホ料金を下げる方法
- 関連記事②:高齢の親のスマホ料金が高いと感じたら?
- 関連記事③:ドコモ・au・ソフトバンク vs 格安SIM|どれで得する?
- 関連記事④:70代の母がスマホ料金を年3万円下げられた実例
- 関連記事⑤:南島原でスマホ料金を月2,000円台にするまでの3ステップ
サービスページ:スマホ料金削減サービスの詳細はこちら
この記事の情報元一覧
- ドコモショップの直営店は全国で約30店舗!直営と代理店の違いを解説
ドコモショップのフランチャイズは儲かる?初期費用・ロイヤリティ・年収・失敗ドコモショップ(docomoショップ)のフランチャイズ開業(FC)の仕組み・ビジネスモデルを徹底解説。初期費用・開業資金・ロイヤリティなどの加盟店募集の募集要項の概要。オーナーの投資回収の目安と年収。契約手続きから失敗リスクの回避策まで網羅... - 携帯ショップは代理店ごとに違う!ノルマや経営方針の実態
ドコモショップによって値段やキャンペーンが違う理由【ショップの裏側】ショップによって値段やキャンペーンが違うことが気になりましたか? 本記事では、ドコモがドコモショップを運営していないことにより起こる価格差について解説しています。 できるだけ安くスマホを購入されたい方は必見です。 - 携帯ショップ販売員の現実とストレス要因
携帯ショップ店員が病む5つの理由と3つの対処法:辞めるべきか徹底解説携帯ショップ店員は、常に最新の知識とスキルを求められる激務の職業です。華やかなイメージとは裏腹に、高いノルマ、長時間労働、クレーム対応など、様々なストレスに晒されています。それゆえ、携帯ショップ店員の多くが心身ともに疲弊し、「病んでしまう」... - ドコモショップは代理店運営?不要なオプション勧誘の実態
ドコモショップ直営店ってあるの?ありませんがdocomoの店舗は選ばないと損をします!ドコモショップって、ドコモ(株式会社NTTドコモ)が運営していると思っている方もいるかもしれませんが、実はドコモ直営のドコモショップは1店舗もありません。auやSoftbankはわずかながら直営店はあるのですが、ドコモは直営店は存在しません... - キャリアショップ数はこの半年で220店減の7574店に、ドコモショップは85店の大幅減を記録
株式会社MCA国内のモバイル・IT市場を中心に市場調査レポート(MR)の販売と個別受託プロジェクト(SR)を提供しています。