親の家を手放すときの名義変更・税金・相続登記まとめ
シリーズ内ナビ:実家の4つの選択肢 → 売却ガイド → 解体ガイド → 立会い・写真報告 → 思い出整理 → 相続登記
親の家を売る、解体する、管理を引き継ぐ──その前に必ず必要なのが「名義変更(相続登記)」です。2024年からは相続登記の義務化が始まり、放置すると過料(罰金)の対象にもなります。この記事では、遠方に住む家族でも迷わず進められるよう、登記から税金、手続きの流れまでをわかりやすく解説します。
相続登記義務化の概要(2024年施行)
2024年4月から「不動産登記法」が改正され、相続で不動産を取得した場合は3年以内に登記を行う義務が課されました。これを怠ると、正当な理由がない限り10万円以下の過料が科される可能性があります。制度の目的は「名義が亡くなった人のまま放置された空き家」を減らすことです。
南島原市でも、古い名義のまま放置されている土地や建物が多数あり、固定資産税の通知が届かない・売却できないなどの問題が起きています。
また、過去に相続した未登記の不動産も2027年3月31日までに登記申請を行う必要があります。この猶予期間を過ぎると過料の対象になります。
相続人申告登記とは(話し合いが進まない場合の救済措置)
相続人の間で話し合い(遺産分割協議)がまとまらない場合でも、**「相続人申告登記」**を利用すれば、単独で登記申請が可能です。
この制度を使うと、登録免許税(通常0.4%)が免除され、最低限の情報を申告するだけで「義務を果たした」状態になります。これにより、時間をかけて協議を続けることができ、過料を避けることができます。
申告に必要な書類は次の通りです。
- 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
- 相続人の現在の戸籍謄本
- 固定資産評価証明書(市役所で取得)
法務局に直接持参または郵送で申請可能です。
名義変更の流れ(戸籍・登記書類)
- 戸籍の収集(被相続人の出生から死亡まで+相続人全員)
- 遺産分割協議書の作成(相続人全員の署名・押印)
- 登記申請書の作成・提出(法務局に提出。南島原市は島原支局が管轄)
- 登記完了通知の受領(約2〜3週間が目安)
💡 アドバイス:遠方の家族は「戸籍収集」と「遺産分割書の押印」が最大のハードルです。郵送対応やオンライン請求も可能なので、法務局や司法書士に事前確認しておくと安心です。
戸籍収集や遺産分割協議の注意点
- 戸籍は郵送請求またはマイナポータルでオンライン取得が可能です。
- 遺産分割協議書は、誰がどの不動産を相続するかを明確に記載し、全員の実印と印鑑証明書を添付します。
- 書き間違い防止のため、司法書士のチェックを受けるのもおすすめです。
登記費用・期間の目安
| 項目 | 費用の目安 | 備考 |
|---|---|---|
| 登録免許税 | 固定資産評価額の0.4% | 例:評価額1,000万円→4万円(相続人申告登記は免税) |
| 司法書士報酬 | 5〜10万円前後 | 書類作成・申請代行を含む |
| 書類取得費用 | 約5,000円 | 戸籍・評価証明書など |
| 登記期間 | 約2〜3週間 | 書類が揃ってからの目安 |
💡 補足:一定の条件を満たす場合(登記未了のまま長期間放置された土地など)は、登録免許税の軽減・免除措置が適用されるケースもあります。詳しくは法務局に確認しましょう。
相続登記の罰則と手続きフロー
相続登記を怠った場合、法務局から次のような流れで通知が行われます。
- 登記申請の催告
- 正当な理由の有無を確認
- 期限を過ぎた場合、10万円以下の過料を裁判所が判断
💡 ポイント:罰金ではなく「過料」であり、刑事罰ではありません。ただし、怠りが続くと他の相続人や行政からの売却・管理手続きに支障が出ます。
オンライン申請・予約の活用
近年、法務局の一部では登記申請の事前予約制度やオンライン申請システムが整備されています。
南島原市の場合、法務局島原支局(島原市片町)が窓口で、予約電話またはオンライン相談も可能です。郵送でのやり取りにも対応しています。
委任状で進める場合の手順(遠方家族向け)
遠方に住んでいる場合は、司法書士や信頼できる代理人に依頼して進めることが可能です。
- 委任状の作成(実印・印鑑証明付き)
- 戸籍・評価証明書などの原本送付
- 代理人が登記申請を実施
- 登記完了後、書類と登記識別情報を返送
おとなりサポートでは、地元司法書士と連携して書類提出代行や現地確認のサポートも行っています。
登記後に必要な各種変更(電気・水道・保険など)
登記完了後は、名義変更を含む生活インフラや行政関係の切り替えも必要です。
- 電気・ガス・水道:名義変更または解約
- 火災保険・地震保険:新名義で再契約
- 郵便物:転送届の提出
- 市税課への名義変更届:固定資産税通知の送付先変更
- ごみ出し・地域管理組合など:代表者変更の連絡
これらを放置すると後日トラブルになることがあるため、登記完了後1か月以内を目安に済ませましょう。
おとなりサポートでできる書類提出代行
おとなりサポートでは、南島原市・島原市・雲仙市エリアで次の代行サービスを提供しています。
| サービス内容 | 対応内容 | 料金目安 |
| 登記書類の提出代行 | 法務局・市役所への提出同行・代行 | 3,300円〜 |
| 現地確認・写真報告 | 建物・土地の現況確認 | 2,200円〜 |
| 郵送代行・書類回収 | 戸籍・登記簿・評価証明など | 実費+1,100円〜 |
まとめ
名義変更や相続登記は、放置すればするほど手間と費用が増える手続きです。早めに動くことで、売却・解体・管理のいずれにもスムーズに進められます。おとなりサポートでは、地元の法務局・市役所との連携により、遠方家族の代わりに手続きを代行。書類提出や現地確認まで安心してお任せいただけます。
次に読む記事: ピラーページ(実家の4つの選択肢) / 売却ガイド / 解体ガイド

おとなりサポートの提供サービスはこちら!
ご相談・お見積りは無料です
実家の管理・処分にお困りの方向けガイド
- 空き家管理まるわかりガイド
- 生前からできる空き家管理方法
- 【保存版】南島原の実家をどうする?
- 実家を売る前に知っておきたい手順
- 空き家の解体はいつがベスト?
- 南島原で現地確認を任せる方法
- 実家の片付けで後悔しないために
- 親の家を手放すときの名義変更まとめ




