空き家のカーテンはどうする?
「カーテンは閉めっぱなしの方が安心?」「それとも少し開けておくべき?」——空き家や留守宅を見守るとき、カーテンの扱いに迷う方も多いのではないでしょうか?
今回は、防犯や湿気対策の観点から、長期不在中のカーテンの管理方法について、やさしくお伝えします。
完全に閉めっぱなしだと“留守感”が出ることも
ずっとカーテンが閉まったままだと、「この家は人がいないのかな?」と気づかれてしまうことがあります。
私の母の実家では、レースカーテンだけを閉めておき、腰窓などは少しだけ開けていました。日差しが差し込むだけで、ほんのり生活感が出て、周囲への印象も変わります。
ちょっとだけ開けるだけでも安心感
全開ではなくても、5〜10cmほど開けておくだけで、外からの見た目に変化が出ます。
母は「キッチンの小さな窓だけ開けておくとちょうどいい」と言っていて、防犯と通気のバランスを取る工夫をしています。
日差しや色あせには「UVカット+遮光」
日当たりの良い部屋では、家具や畳が色あせやすくなります。
私は、UVカットのレースカーテンを内側に、遮光カーテンを外側にして、必要に応じて開け閉めするようにしています。防カビや抗菌の加工がされたカーテンを選ぶと、より安心ですね。
湿気がこもらないようにする工夫
閉めっぱなしのカーテンの裏側は、湿気がたまりやすく、カビの原因になることも。
私は、ときどき窓を開けて換気するほか、カーテンをめくって空気を通すようにしています。簡単なことですが、カビ予防には効果的です。
家のタイプによって変わる管理方法
一軒家では道路に面した窓だけ開ける、マンションでは共用廊下側は閉めておく、古民家では朝だけ光を入れる——など、住まいの形によって工夫もさまざまです。
家の特徴に合わせて、無理のない形を見つけたいですね。
古くなったカーテン、どうする?
古くなって色あせたカーテンは、見た目にも“空き家感”が出てしまうことがあります。
私の実家では、ホームセンターで2,000円ほどの新しいカーテンに替えただけで、雰囲気がぐんと変わりました。取り付けは突っ張り棒タイプを使えば、工具いらずで簡単です。
処分するときは、自治体のルールに合わせて出しましょう。ご不安な方は市役所などに相談してみると安心です。
ブラインドやシャッターも選択肢に
カーテンの代わりに、ブラインドやシャッターを使う方法もあります。
母の家では、一部の部屋にアルミのブラインドを取り入れましたが、スッキリ見えて通気もよくなりました。設置やお手入れもカンタンなので、場所によってはおすすめです。
カーテンの開け閉めを「訪問サイン」に
私の場合、実家に行ったとき「今日はここのカーテンを開けたよ」と記録しておくようにしています。
ほんの少し変化をつけるだけで、ご近所さんが「誰か来てくれたんだな」と気づいてくれるきっかけになります。
カーテン管理にかかる手間と時間
「毎月のようには行けない…」という方も多いと思います。
目安としては、月に1回30分ほどの訪問でも、カーテンのチェックや換気はじゅうぶん可能です。少しの時間でも、やっておくと安心につながります。
カーテン管理をお手伝いするサービスもあります
「遠方でなかなか行けない」「定期的に見に行くのが難しい」という方には、空き家管理サービスの利用もひとつの方法です。
私たち『おとなりサポート』でも、ご希望に応じてカーテンの開閉や室内の通風確認などをお手伝いしています。ご家族に代わって、さりげない見守りを行っています。
おわりに
カーテンの管理は、ちょっとしたことのようでいて、防犯・湿気・生活感の演出など、大切な役割を持っています。
家の様子や状況に合わせて「ほどよく開ける・ほどよく閉める」を心がけるだけでも、安心感はぐんとアップしますよ。
そして、手が届きにくいときには、身近なサポートを頼ることも考えてみてくださいね。

お電話による問い合わせはこちら
フォームよる問い合わせはこちら
LINEによるご相談はこちら!
- ✅ 写真を送って相談できる
- ✅ 空き時間に返信できる
- ✅ 作業の見積もりが無料でわかる