親の電話対応が心配…詐欺防止の工夫とは
「変な電話がかかってきたけど、大丈夫だったかな?」——高齢の親が一人で電話に出ること、ちょっと心配になりますよね。
私の母も、以前「市役所を名乗る男性から電話が来たけど…」と話してきたとき、ヒヤリとしたことがありました。
今回は、高齢の親が詐欺被害に遭わないようにするための、やさしい電話対応の工夫をご紹介します。
電話の前に「貼り紙メモ」を置く
電話のそばに、「知らない人には名前を言わない」「お金や個人情報の話は聞かない」などのメモを貼っておくだけで、対応が変わります。
私は、「電話が終わってから家族に相談してね」と書いたメモを電話機の上に貼りました。母も見るたびに思い出してくれているようです。
留守番電話機能を活用する
電話にすぐ出ず、まずは留守番電話に切り替えるようにするのもおすすめです。
詐欺の多くは「すぐに返事をさせる」のが特徴なので、留守電にすると相手が切ることが多いんです。私は母に「留守電になっても慌てずにね」と伝えています。
「迷惑電話お断り」機能付き電話機を導入
最近では「非通知着信拒否」や「警告メッセージ再生」ができる電話機も増えています。私は1万円ほどの簡単な迷惑電話対策付き機種を購入しました。
電話が鳴る前に「この通話は録音されます」と流れるだけでも、詐欺の抑止力になるそうですよ。
家族の番号は「優先着信」に
一部の電話機では、「登録された番号だけ着信する」という機能もあります。私は家族やかかりつけ病院だけを登録して、それ以外は留守電対応にしています。
親自身も「必要な電話しか鳴らない」ので、安心して暮らせるようになりました。
定期的に「電話のふり返り」を一緒に
「最近変な電話なかった?」「誰からかかってきた?」と気軽に聞くだけでも、親は気をつけるようになります。
私は週に一度、母と「電話ノート」を見ながら「この名前は知ってる人?」「こんな内容だったね」と話しています。
おわりに
詐欺対策は、親を疑うことではなく、「安心して暮らせるように支えること」。
無理をさせず、できる工夫を少しずつ重ねていけば、親も家族も安心できるようになります。
皆さんも、身近な対策から始めてみてくださいね。