脚立が不安な方におすすめの踏み台の選び方
ちょっと高いところの掃除や電球の交換など、脚立を使う場面は意外と多いですよね。でも、「脚立に乗るのは怖い」「グラグラして不安」と感じる方も少なくありません。私も、脚立に登ったときにバランスを崩しかけてからは、できるだけ安全な道具を選ぶようになりました。
今回は、脚立が不安な方でも安心して使える「踏み台」の選び方について、私の経験も交えながらご紹介しますね。
脚立よりも「踏み台タイプ」が安定しやすい
まずおすすめしたいのが、「脚立」ではなく「踏み台」タイプのものです。脚立は高くて便利な反面、足場が狭く不安定に感じることもあります。
私は、足をしっかり置ける広めの踏み台を使うようにしてから、作業中も落ち着いて動けるようになりました。段差も少なめなので、上り下りのときに怖さを感じにくいんですよ。
「手すり付き」の踏み台を選ぶと安心
高齢になると、上り下りのときに手すりがあると本当に安心です。私が使っているのも、両側に手すりがついたタイプで、上がった状態でも両手で支えがあると心が落ち着きます。
特に不安定な動作が苦手な方や、一人で作業することが多い方には、手すり付きが断然おすすめです。
足元が滑らない「ゴム脚」があるかをチェック
床に接する脚の部分にゴムがついていると、滑りにくく安定感が増します。私は一度、ゴムのない踏み台で滑りそうになったことがあるので、今は必ず滑り止め付きのものを選んでいます。
畳やフローリング、どちらでも滑りにくい素材が使われているかを、お店で確認してみてくださいね。
折りたたみ式より「しっかり型」が安心
収納のことを考えると折りたたみ式も便利ですが、私は「広げる手間や固定の不安定さ」が気になって、しっかり型の据え置きタイプを選ぶようにしています。
日常的に使う場所に置いておけるなら、多少スペースがあっても、そのぶん安全性が高い方が安心です。
踏み台の高さは“手が届くか”を基準に
高すぎる踏み台は、それはそれで怖いもの。私は「手が届く範囲」+「背伸びしなくていい高さ」を基準に選んでいます。
たとえば電球の交換なら2段程度で十分なことが多いですし、自分の使いたい場所に合わせて無理のない高さを選ぶのがポイントですよ。
おわりに
脚立に不安を感じるようになったら、それは無理をせず、安全な道具に切り替えるサインかもしれません。
踏み台は、「自分でできること」を続けるための頼もしい相棒です。少しの工夫と選び方で、毎日のちょっとした作業がぐっと安心になりますよ。