「今日は飲んだっけ?」そんな時に便利な「お薬カレンダー」
「今日は飲んだっけ…?」そんな不安を感じたことはありませんか? 私も以前、薬の袋を毎回確認しては悩んでいました。そんな時に知ったのが「お薬カレンダー」です。
でも市販のものは意外と高価。そこで私は、100円ショップのグッズだけでお薬カレンダーを手作りしてみました。これがとても便利で、今では我が家に欠かせない存在です。
用意するもの(すべて100均で揃います)
- A4サイズのプラスチック製書類ホルダー(壁掛けタイプ)
- チャック付きビニール袋(14枚:1週間×1日2回)
- 曜日・時間帯用のラベルシール
- 両面テープ or マジックテープ
- お好みで:マスキングテープやシール(装飾用)
- カレンダー式の数字シール(日めくりや1か月分の目安用)
代用品として使えるアイテム
- ピルケースやカードケース、小物整理用の吊り下げポケット
- クリアファイルとチャック袋を組み合わせた簡易版
- 卓上スタンドや壁掛けボードでのアレンジも
作り方(3ステップ)
- 書類ホルダーに袋を朝・夜の2列で貼りつける
- 各袋に「月・火・水…」や「朝・夜」のラベルを貼る
- 1回分の薬をそれぞれの袋にセット!
私は左に朝、右に夜の薬を入れています。見た目にもわかりやすく、家族にも好評です。
飲んだかどうか、ひと目でわかる工夫
- 薬を飲んだら…
- 袋を裏返す
- 「済み」と書いたマスキングテープを貼る
- 洗濯ばさみやクリップで済マークをつける
設置場所のおすすめ
- 冷蔵庫の横(マグネットで貼付)
- 洗面所や寝室など、毎日目にする場所
- トイレ横や玄関近くなど、ルーティンの中で目に留まりやすい場所
ちょっと楽しく!季節のデコレーション
気分を上げたいときは、季節のシールや柄入りテープでアレンジ。 春は桜、夏はひまわり、秋は紅葉…見た目を変えるだけで、服薬のストレスも軽くなります。
日めくり式や日付入りタイプもおすすめ
- ダイソーやセリアで売っている「日付シール」や「数字スタンプ」を活用し、1日ごとの確認ができるように工夫。
- 1週間だけでなく、1か月分を作っておくと、より管理がしやすくなります。
認知症や高齢者の方への配慮ポイント
- 朝・昼・夜を色分け(例:青=朝、赤=昼、黄=夜)
- 大きな文字ラベルで視認性を高く
- 顔写真やイラストのシールを使って、直感的にわかるように
- 飲んだ記録を家族や介護者と共有できる「チェック欄」を設ける
飲み忘れ防止のアイデア
- 100均のタイマーや目覚まし時計と組み合わせてリマインド
- 手帳やスマホアプリに服薬記録をつける
- 紙の「服薬チェックシート」と併用することで、アナログとデジタルの良さを両立
お薬カレンダーのタイプ比較
タイプ | 特徴・メリット | デメリット・注意点 | おすすめ利用者例 |
---|---|---|---|
壁掛けタイプ | 一目で分かりやすく家族で共有しやすい | 設置スペースが必要、個人情報に注意 | ご家族のいる方、高齢者の見守りに |
卓上タイプ | 机や棚に置けて手軽 | スペースを取る | 一人暮らし、自分で管理できる方向け |
ピルケース | 携帯しやすく外出にも便利 | セットできる量が少ない | 外出が多い方、旅行時 |
シートタイプ | 衛生的で使い捨て可能 | 繰り返し使えない | 短期利用、入院中の方 |
よくある質問(Q&A)
Q:薬が多くて1週間分では足りません… A:列を増やしたり、1か月分をまとめて作ることも可能です。
Q:1日4回飲む薬があるのですが? A:朝・昼・夕・夜で4列に増やす、または上下2段に分けて貼るなどの方法があります。
Q:市販品との違いは? A:100均グッズを使えば、コストを抑えて自分の生活リズムに合った形で作れます。
Q:どの100均がおすすめですか? A:ダイソーは種類が豊富で、書類ホルダーや数字シールなどが揃いやすいです。セリアやキャンドゥにも使えるアイテムが多くあります。
利用者の声
「母のために手作りしましたが、大きな字でわかりやすいと喜ばれています」 「認知症の父が“今日飲んだか”を聞かなくなり、介護が楽になりました」
安全面での注意
- 薬は必ずPTP包装(銀のシート)から取り出して飲むことを忘れずに
- シートのまま袋に入れると、取り出しにくく誤飲のリスクも高まります
- 小さなお子様やペットのいるご家庭では、手の届かない場所に設置を
おわりに
お薬カレンダーは、ただの整理ツールではなく、毎日の安心と生活の自立を支えるアイテムです。100均グッズでも、工夫次第で充分に役立ちます。
ぜひご自身やご家族のために、気軽に作ってみてくださいね。
おとなりサポートでは、お薬の受け取りや日常のちょっとしたお手伝いも承っています。詳細は、南島原市の方の暮らしをサポートする7つのサービスをご覧ください。

お電話による問い合わせはこちら
フォームよる問い合わせはこちら
LINEによるご相談はこちら!
- ✅ 写真を送って相談できる
- ✅ 空き時間に返信できる
- ✅ 作業の見積もりが無料でわかる