一人で模様替えをするときの家具配置の考え方
「部屋の雰囲気を変えたいけど、重たい家具をどう動かしたらいいかわからない…」「一人でできる範囲で模様替えしたい」そんな気持ち、ありませんか?
私も、部屋を気分転換したいときに模様替えをよくするのですが、一人でやるとなるとやっぱり“家具の配置”が悩みどころ。でも、いくつかの工夫で、無理なく楽しくできるようになりましたよ。
今回は、一人で模様替えをするときに役立つ家具配置の考え方をご紹介しますね。
まずは「動かす前に描いてみる」ことから
私は最初に、紙に簡単な間取り図を描いて、家具の位置をざっくりイメージしておきます。
このとき、メジャーで家具と部屋のサイズを測っておくと、あとで「入らない!」と慌てずにすみます。動かす前に考えることで、体への負担もグッと減りますよ。
「動かせる物から順に」が基本
重たい家具は最後にまわして、まずはイス・テーブル・棚の中身など、軽くて動かせる物から整理・移動するようにしています。
私はソファのクッションや本棚の中身も先に全部出して、できるだけ軽くしてから動かすようにしているんです。それだけでぐっと作業がラクになります。
滑りやすいシートを下に敷くとラク
一人でも家具を滑らせて動かせるように、私は家具の下に100均で買った「すべりやすいシート」やフェルトパッドを使っています。
とくにフローリングだと摩擦が少ないので、押すだけでスーッと動いてくれるんですよ。床も傷つきにくいので安心です。
家具の配置は「動線」重視で考える
私は模様替えをするとき、「よく通るルート」がスムーズかどうかを一番に考えます。
イスの後ろに余裕があるか、ドアの開け閉めに支障がないかなど、普段の動きをイメージしながら配置を決めると、暮らしやすさが格段に上がるんです。
1日で終わらせようとしない
一人でやる模様替えは、時間も体力もかかります。私は「今日はこの一角だけ」と決めて少しずつ進めるようにしています。
休憩しながら、無理なく気長にやることが、結局は一番の近道になる気がしますよ。
おわりに
模様替えは新しい風をお部屋に運んでくれる楽しい作業です。
一人でもできる工夫を取り入れて、自分のペースで安心・安全に模様替えを楽しんでみてくださいね。