掃除前にやると作業が3倍ラクになる準備とは?
「掃除を始めようとしたけど、道具が見つからない」「やり始めたら疲れちゃって…」
そんな経験、ありませんか?
私も昔は、思い立って掃除を始めたものの、あちこちに気を取られて、結局中途半端で終わることがよくありました。
でも、事前にちょっとした準備をしておくだけで、作業がぐっとラクになるんですよ。
今回は、私が普段やっている“掃除前のひと工夫”をご紹介しますね。
道具をひとまとめに「掃除かご」方式
まずおすすめなのが、掃除用のかごを1つ用意することです。
私はそこに、雑巾、スプレー、ブラシ、軍手などをまとめて入れています。
使いたい時に全部そろっているので、あっちこっち探しに行かずに済みます。
100均の小さなカゴで十分ですよ。
「エリアを決める」と疲れない
以前は「全部掃除しなきゃ」と思い込んで、途中で挫折していました。
でも今は、「今日は洗面所だけ」「今日は棚の上だけ」と、範囲を決めて動くようにしています。
それだけで負担が軽くなって、達成感もあるんです。
「音楽」や「タイマー」で気分を整える
私は掃除の前に、好きな音楽を流すようにしています。
また、タイマーを15分にセットして「よーいドン!」とスタートすると、ゲーム感覚で掃除できるので、不思議とやる気が湧いてくるんですよね。
ちょっとしたことですが、気持ちの切り替えにとても効果的です。
掃除の順番は「上から下へ」「奥から手前へ」
やってみると分かるのですが、掃除って順番も大事なんです。
私は「天井→棚→床」の順に動くようにしていて、せっかくきれいにした場所にまたホコリが落ちないようにしています。
また、「部屋の奥→出口側へ」と進むと、動きもスムーズになりますよ。
水まわり掃除は「ぬるま湯」を先に流す
お風呂場やシンクの掃除は、最初にぬるま湯を全体にかけておくと、汚れが浮いて格段にラクになります。
私は掃除を始める10分前にお湯をかけて、その間に他のことをしておくようにしています。
ちょっとしたひと手間が、あとあと効いてくるんですよね。
安全対策も忘れずに
高齢者の方や体力に不安がある方は、滑り止めマットの使用や、長時間の無理な姿勢を避ける工夫が大切です。
私は掃除の際には滑りにくい靴下と手袋を使い、こまめに休憩を取るようにしています。
掃除に役立つ便利グッズの紹介
最近は、コードレス掃除機や回転モップなど、掃除がラクになるグッズがたくさん出ています。
私も、充電式の小型掃除機と自立式モップを愛用していて、家中を移動しやすくなりました。
100均でも、ほこり取りシートや伸縮できるブラシなど、おすすめグッズがそろいますよ。
家族で一緒に掃除する工夫
子供や家族と一緒に掃除をするのもおすすめです。
私は、孫と一緒に「どっちが早くきれいにできるか競争しよう!」とゲーム感覚で掃除をしています。
一人でやるよりも気分が軽くなりますし、家族の協力も得られて一石二鳥です。
掃除の頻度とスケジュール例
掃除は「毎日ちょっとずつ」が理想ですが、難しい場合は週単位でエリアごとに分けるのもおすすめ。
たとえば:
- 月曜:玄関と廊下
- 火曜:リビング
- 水曜:キッチン
- 木曜:お風呂・洗面所
- 金曜:トイレ
こうして分けると、無理なく掃除が習慣になります。
困ったときの地域サービスを活用しよう
南島原市周辺では、高齢者向けの家事サポートや掃除代行を行っている便利サービスがあります。
私も以前、腰を痛めたときに地元の便利屋さんに頼んだことがあります。とても親切で、安心して任せられました。
市役所の生活支援課や、地域包括支援センターでも相談を受け付けているので、困ったときはぜひ活用してみてくださいね。
おわりに
掃除は気合いだけで乗り切るものではありません。
事前の準備を少し整えておくだけで、体も気持ちもずいぶんラクになりますよ。
「掃除が面倒」と感じている方にこそ、ぜひ試してみてほしいコツばかりです。
よかったら、今度のお掃除のときに思い出してみてくださいね。

お電話による問い合わせはこちら
フォームよる問い合わせはこちら
LINEによるご相談はこちら!
- ✅ 写真を送って相談できる
- ✅ 空き時間に返信できる
- ✅ 作業の見積もりが無料でわかる